「宇宙の星形成史を辿る」研究をクラウドファンディングで支援しよう
【2016年4月22日 アカデミスト】
恒星やその周りの惑星系は球状のガス雲から誕生するが、その過程で磁場が重要な役割を果たすと考えられている。ガス雲の中心部を観測すると磁場の影響に関するヒントが得られるかもしれないのだが、ガスの密度が濃いため、可視光線で中心部を見ることはできない。
徳島大学の古屋玲さんたちの国際研究チーム「BISTRO(B-fields In STar forming RegiOns)-J」では、透過力の高いサブミリ波の波長でガス雲の中心部を観測して磁場の役割を解明する研究を進めている。ガス雲に磁場がかかると、ガスの中にある塵の向きが揃ってサブミリ波が偏光する。サングラスなどで使われている偏光ガラスと同じ原理のサブミリ波偏光板を望遠鏡に取り付け、偏光板を回転させると、検出されるサブミリ波の強度が変わる。その様子から磁場を探るのだ。
サブミリ波は大気で吸収されるため、地上から観測する場合には大気が薄い高い山の天文台で行う必要がある。BISTRO-Jチームが観測を計画しているのはハワイ島マウナケア山頂の天文台だ。また、正しいデータの取得には望遠鏡の特性を考慮したソフトウェアを開発することが重要で、その準備のためには現地に赴かなければならない。そこでBISTRO-Jチームでは、クラウドファンディングを通じて、ハワイ島への渡航費用の支援をお願いしている。
クラウドファンディングの寄付金は1000円から5万円まで。支援額に応じて、オリジナルポストカードやメンバーが執筆した『第二の地球を探せ!「太陽系外惑星天文学」入門』のサイン入り書籍、メンバーの案内による国立天文台見学ツアーなどがお礼として提供される。ぜひプロジェクトの支援者となり、宇宙の謎解きという大きな夢に挑戦する醍醐味を研究チームとともに味わってみよう。
- アカデミスト: 「宇宙における星形成史を辿ってみたい!」
- 支援募集は6月5日(日)0時まで
〈参照〉
- アカデミスト: 宇宙における星形成史を辿ってみたい!
〈関連リンク〉
- 星ナビ.com こだわり天文書評: 「第二の地球を探せ! 「太陽系外惑星天文学」入門」
〈関連ニュース〉
- 2016/01/08 - ペルセウス座分子雲中の若い星、2種類の連星系や大きい塵円盤
- 2011/02/18 - 若い星の円盤に惑星誕生の証拠 世界初の鮮明撮像
関連記事
- 2024/12/24 原始銀河団でブラックホール活動により一斉に活動を停止した銀河
- 2024/02/08 初期宇宙のクエーサーから強烈に噴き出す分子ガス
- 2024/01/16 最遠の渦巻銀河の円盤に伝わる震動を検出
- 2024/01/09 最遠方銀河で理論予測を超える活発な星の誕生
- 2023/12/04 宿泊コテージ「星つむぐ家」誕生
- 2023/09/25 銀河中心ブラックホールのジェットが抑制する星形成
- 2023/07/20 132億年前の銀河の暗黒星雲と巨大空洞
- 2023/07/12 昔ながらの環境が残る星団の「人口調査」
- 2023/07/07 棒渦巻銀河の棒は、星形成を抑制する
- 2023/07/07 本物を体験する「星つむぐ家」クラウドファンディング
- 2023/06/06 星屑の再利用で成長し続ける太古の巨大銀河
- 2023/02/16 磁力線を巻き込み成長する赤ちゃん星
- 2023/01/05 成長をやめた銀河、銀河団内に偏って分布
- 2022/10/04 大小マゼラン雲を包み、星の材料を守るシールドを発見
- 2022/09/16 星形成の運命を決めた天の川銀河の棒構造
- 2022/09/15 星団の星形成を引き起こす若い星たちの渦巻き運動
- 2022/09/06 材料を放り出され、星形成を止めてしまった銀河
- 2022/06/06 灯台もと明るし、見過ごされてきたクエーサー周辺
- 2022/03/16 星の誕生が分子雲に影響を与える範囲は狭い
- 2021/11/11 銀河団中の銀河が星の材料を失うメカニズム