2021年の5月ごろから12月ごろまで、宵の明星の金星が見ごろです。日の入り後の西の空で輝く様子は、低いもののよく目立ちます。
時おり細い月と並ぶ光景は、とくに美しい眺めです。また、火星や1等星と並ぶ現象も見ものです。肉眼や双眼鏡で見たり、写真に撮ったりしてみましょう。
目次
金星を見つけよう
宵の明星
金星は2021年5月ごろから12月ごろまで、「宵の明星」として見えています。夕方から宵のころに西の空でひときわ明るく輝いているので、一目でそれとわかります。
今シーズンは、日本(北半球の中緯度)から見ると金星があまり高くなりません。日の入り45分後の高度は10~15度程度しかなく、早い時間帯のうちに沈んでしまうので、低空まで見渡せる見晴らしの良いところで早めに観察するようにしましょう。
形が変わる金星
地球・金星・太陽の位置関係により、金星は月のように大きく満ち欠けして見えます。また、月と異なり、金星は見かけの直径も大きく変化します。形や大きさの変化は肉眼ではわかりませんが、倍率が高めの双眼鏡や天体望遠鏡で見るとよくわかります。天体観察会などに参加して、欠けた姿をぜひ観察してみてください。
金星に関する現象カレンダー:
細い月と共演/火星や1等星と大接近
およそ1か月に1回くらいの頻度で、金星と細い月が並んで見えることがあります。金星の輝きはそれだけでも美しいものですが、地球照(地球で反射した太陽光に照らされ、月の暗い側がうっすら見える現象)を伴った幻想的な細い月と金星が夕空に並ぶ光景は、さらに見事な眺めとなります。
金星と月の接近は肉眼でもよく見えますが、双眼鏡があるといっそう美しさが際立って感じられることでしょう。11月8日の昼過ぎには細い月が金星を隠す現象(金星食)も起こります。
また、金星と、火星や1等星との大接近も起こります。最接近のタイミングだけでなく、その前後の日で並び方が変化していく様子も楽しみです。
地上風景も入れた写真撮影にも、ぜひ挑戦してみてください。空の色や雲の形、街明かりの様子は刻一刻と変わっていきます。シャッターチャンスを逃さず、共演を記録してみましょう。
日付 | 現象 | 備考 |
---|---|---|
5月13日 | 細い月(月齢2)と接近 (›› 解説) | 夕方 南太平洋で金星食(日本時間7時ごろ) |
5月中旬 | おうし座の1等星 アルデバランと並ぶ | 夕方 最接近17日ごろ |
5月下旬 | おうし座の2等星 エルナトと接近 | 夕方 最接近27日ごろ |
5月下旬 | 水星と大接近 (›› 解説) | 夕方 最接近5月29日ごろ |
6月12日 | 細い月(月齢2)と大接近 (›› 解説) | 夕方~宵 |
6月中旬 ~下旬 |
ふたご座の1等星 ポルックスと並ぶ | 夕方~宵 最接近21日ごろ |
6月下旬 ~7月上旬 |
かに座の散開星団 M44プレセペ星団と超大接近 (›› 解説) | 夕方~宵 最接近7月3日ごろ |
7月12日 | 細い月(月齢2)と接近、火星と大接近 (›› 解説) | 夕方~宵 |
7月上旬 ~下旬 |
火星と超大接近 (›› 解説) | 夕方~宵 最接近13日ごろ |
7月中旬 ~下旬 |
しし座の1等星 レグルスと大接近 (›› 解説) | 夕方~宵 最接近22日ごろ |
8月11日 | 細い月(月齢3)と接近 (›› 解説) | 夕方~宵 |
8月下旬 ~9月中旬 |
おとめ座の1等星 スピカと大接近 (›› 解説) | 夕方~宵 最接近9月5日ごろ |
9月10日 | 細い月(月齢3)と接近 (›› 解説) | 夕方~宵 |
10月 9日 | 細い月(月齢3)と並ぶ (›› 解説) | 夕方~宵 |
10月上旬 ~中旬 |
さそり座の2等星 ジュバと大接近 | 夕方~宵 最接近10日ごろ |
10月10日 | 細い月(月齢4)と並ぶ | 夕方~宵 |
10月中旬 ~下旬 |
さそり座の1等星 アンタレスと大接近 (›› 解説) | 夕方~宵 最接近16日ごろ |
10月30日 | 東方最大離角 (›› 解説) | 47.0° |
11月 8日 | 金星食 (›› 解説) | 13時30分~15時ごろ |
11月 8日 | 細い月(月齢3)と大接近 (›› 解説) | 夕方~宵 上記の金星食の後 |
11月上旬 ~中旬 |
いて座の散光星雲 干潟星雲M8、三裂星雲M20と接近 | 夕方~宵 最接近6日ごろ |
11月上旬 ~中旬 |
いて座の3等星 カウスボレアリスと大接近 | 夕方~宵 最接近12日ごろ |
11月中旬 ~下旬 |
いて座の2等星 ヌンキと超大接近 | 夕方~宵 最接近20日ごろ |
12月 7日 | 細い月(月齢3)と接近 (›› 解説) | 夕方~宵 |
12月 8日 | 最大光度 | -4.7等級 ※データ出典:『Astronomical Almanac』(他の出典のものとは日付等が異なる場合があります) |
12月18日 | 留(りゅう) | この日を境に、天球上を東→西に動く(逆行する)ようになる |
12月下旬 | 水星と接近 (›› 解説) | 夕方 最接近29日ごろ |
1月 9日 | 内合 | 太陽と同じ方向(地球と太陽の間)に来る(見えない) |
モバイルアプリを活用
星空ナビ
無料モバイルアプリ「星空ナビ」は、スマホを空にかざすだけで、その先にある天体などの情報を教えてくれます。夕焼けが残っていて金星が見つけづらい空でも、ナビゲーション機能を使えば正確な位置を星空ナビが案内します。
近いうちに起こる天文現象だけでなく、最新の天文ニュースもスマホに届きます。金星を見るだけでなく、探査や研究のニュースを通じて詳しく知ることでも楽しめます。また、1年間の天文情報をいつでも見られるなどの特典が得られる有料プランもあります。
金星に関するマメ知識
灼熱の惑星
太陽系で地球の1つ内側を公転している金星は、大きさも質量も地球によく似た惑星です。自転周期が243日と非常に長く(惑星のなかで最長)、しかも公転の方向と逆回転に自転している(惑星の中で金星と天王星のみ)という、不思議な特徴があります。
金星は二酸化炭素を主成分とする厚い大気を持ち、地表付近の大気圧が90気圧にも達します。また、温室効果で地表の温度は約470℃にもなります。
この高温高圧に加えて、金星では二酸化硫黄の雲から硫酸の雨が降っており、上空には時速400kmと自転の60倍も速い暴風(「スーパーローテーション」)が吹いています。金星は、ローマ神話の美の女神「ウェヌス(ヴィーナス)」の名を冠した惑星とは思えないほどの過酷な環境が広がっているのです。
金星探査
2010年に打ち上げられた日本の探査機「あかつき」は、2015年12月から金星の周回探査をしています。6種類のカメラで大気や雲の動き、温度などを観測し、金星の素顔を解き明かそうとしています。
- JAXA:金星探査機「あかつき」(PLANET-C)
- ISAS:金星探査機「あかつき」PLANET-C
2021年6月には、NASAの「ダビンチ+」と「ベリタス」、ヨーロッパ宇宙機関の「エンビジョン」という次期の金星探査計画が相次いで発表されました。今後の研究の進展が楽しみです。
太陽系内の動き
金星は太陽系の中で地球よりも内側を公転する内惑星で、225日で太陽の周りを一周します。地球より内側なので、地球の夜側(太陽の反対方向)に見えることはなく、必ず夕方の西の空(宵の明星)か明け方の東の空(明けの明星)に見えます。
とくに、見かけ上太陽から最も離れるころには、日の入り後や日の出前の地平線からの高度が高くなり見やすくなります。金星が太陽から東に最も離れるときを「東方最大離角」といい、「日の入りのころに夕方の西の空」で見やすくなります(東と西を間違えないように注意)。反対に太陽から西に最も離れるときは「西方最大離角」で、「日の出のころに明け方の東の空」で見やすくなります。最大離角のころに金星を天体望遠鏡で観察すると、半月状に見えます。
また、地球から見て金星が太陽と同じ方向になる状態が「合」で、太陽の向こう側にあるときを「外合」、手前(太陽と地球の間)にあるときを「内合」といいます。内合の前後の金星は地球に近いので直径が大きくなり、さらに非常に細くなります(見かけ上太陽に近いので、観察にはじゅうぶん注意しましょう)。