青空の中で確認できるか?11日朝「こうのとり」7号機が日本上空で大気圏再突入

このエントリーをはてなブックマークに追加
11月11日(日)の朝6時40分ごろ、宇宙ステーション補給機「こうのとり」7号機が日本上空で大気圏再突入する。これに伴う火球や雲が見えるかもしれないので注目してみたい。倉敷科学センターの三島和久さんに解説いただいた。

【2018年11月9日 三島和久さん】

筆者:三島和久さん(倉敷科学センター

JAXAは11月6日、宇宙ステーション補給機「こうのとり」7号機(HTV-7)が、11月11日(日)午前6時40分前後、日本上空付近で大気圏再突入することを報じた。

「こうのとり」7号機の大気圏再突入のルートと日時
「こうのとり」7号機の大気圏再突入のルートと日時(提供:JAXA「宇宙ステーション・きぼう 広報情報センター」ウェブページ)

スペースシャトルや宇宙ステーション「ミール」など、大型の人工衛星が地上に落下(大気圏再突入)する際には、大規模な火球となって昼間の青空の中でも目撃された実例がある。日の出直後の明るい空の中でHTV-7の火球が確認できるか、にわかに注目が集まっている。

昼間の大気圏再突入はあまり観測された事例がなく、公開されているHTV-7の再突入情報も限定的であるため、足りない要素は過去のHTVやATV(欧州の宇宙ステーション補給機)の再突入実績を元に推測するしかない。あくまでも正確な情報ではないということを念頭に、観測計画を立てる上での参考としてお役立ていただきたい。

大気圏再突入に関する情報を整理すると、おおよそ次のような落下経路になると推測される。

  • 午前6時40分前後に日本上空で大気圏再突入する
  • 落下海域は日本のはるか南の太平洋上、南鳥島近海
  • 北陸-中部地方-伊豆半島上空を通過する南行コース
  • 再突入インターフェースポイント(120km上空)は北緯42度付近
  • 再突入インターフェースポイントから、およそ2500-3000km先に落下(着水)
  • 火球になり始める高度は80km付近
  • 大気との衝突で機体が大規模に崩壊する(大火球となる)のは高度70-80km付近
  • 高度60kmまで達すると、急減速して垂直に落下していく

想像されるHTV-7の落下経路
想像されるHTV-7の落下経路。画像クリックで表示拡大(提供:国土地理院ウェブサイトを基に三島さん作成)

機体が大規模崩壊し、昼間の大火球が期待できそうなポイントは北緯30度以南と想像されるため、一番近い関東でも地平線ぎりぎりとなり、残念ながら観測できる見込みは薄いと言わざるを得ない。火球になり始める高度80kmのポイントであれば、10度以下の低空ではあるが可視となる。小笠原諸島の父島付近では、仰角10度程度と低いながらも北東方向に火球が目撃できるかもしれない。

一方、大気との衝撃で機体が加熱されると、煙のような雲を引くことが、これまでの再突入でも確認されている。確証がある情報ではないのだが、90km前後の高度からこうした振る舞いが起こり始めるとすれば、火球として観測できなくとも、雲を引きながら移動していく様子が目撃できるかもしれない。

もちろん、当初の計画より本州に近い場所に落下してきた場合には、南東方向にHTV-7の火球が目撃される可能性もあり得る。何が起こるかわからないというのが人工衛星追跡の醍醐味でもある。落下経路の周囲200km圏内にお住まいの方は「ダメ元」という気持ちで、念のため11日朝の空は注視いただきたい。

参考:HTV-7の各地での見え方

※方位角は南を0度として西回り。
※低空のHTV-7は太陽に近く確認しにくいことが予想される。

○館山(房総半島南端)

90kmポイント 方位角  70度 仰角 45度
85kmポイント 方位角 330度 仰角 20度
80kmポイント 方位角 325度 仰角 10度
75kmポイント 方位角 325度 仰角  2度

○東京

90kmポイント 方位角  30度 仰角 35度
85kmポイント 方位角 340度 仰角 15度
80kmポイント 方位角 330度 仰角  8度
75kmポイント 方位角 320度 仰角  2度

○名古屋

90kmポイント 方位角 285度 仰角 25度
85kmポイント 方位角 300度 仰角  9度
80kmポイント 方位角 310度 仰角  1度
75kmポイント 方位角 305度 仰角  0度

国際宇宙ステーションから分離した「こうのとり」7号機
8日午前1時50分に国際宇宙ステーションのロボットアームから分離した「こうのとり」7号機(提供:JAXA/NASA)

関連記事