高エネルギー現象と関係か、一部の太陽フレアで見られるHα偏光
【2019年3月4日 国立天文台 太陽観測科学プロジェクト】
太陽の表面で起こるフレアと呼ばれる爆発現象をHαという波長の光で観測すると、光の振動方向が偏る「偏光」という性質が見られることがある。フレアからのHαが直線偏光しているということは、そこに何らかの非等方性があることを示しており、偏光の観測はフレアを起こしている太陽大気の状態や加速された粒子を理解する手がかりになる。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙科学研究所の川手朋子さんと国立天文台太陽観測科学プロジェクトの花岡庸一郎さんは、国立天文台三鷹キャンパスの太陽フレア望遠鏡に、従来よりも高い精度で偏光を測定できるように工夫した装置を組み込み、多数のフレアについて偏光を調べた。
川手さんたちが2004年から2005年にかけて観測された71個のフレアを解析したところ、ほとんどのフレアに偏光は見られなかったが、1つだけ偏光を示すフレアが見つかった。このフレアを詳しく調べると、Hαで最も明るい場所とは異なる所で強い直線偏光信号が出ていることがわかった。
この結果は、Hαでの偏光がどのフレアにも見られる一般的な現象によるものではなく、特定のある種のフレアだけにしか見られない原因で発生することを示している。これまでコロナにはHα偏光は見られないという観測結果もあったが、一部のコロナだけで見られるものであることが明らかになった。
偏光が見られたフレアではコロナ質量放出という、惑星間空間にプラズマを吹き飛ばす現象の兆候が現れていた。近年の観測研究により、コロナ質量放出に伴う加速陽子が存在する可能性が示されており、この加速陽子がHαの偏光の原因かもしれないと考えられる。
粒子加速は太陽に限らず宇宙全般で起こっているが、未解明の部分の多い現象だ。フレアにおけるHαの偏光観測は太陽の研究だけでなく、粒子加速問題を理解する手がかりの一つとなるだろう。
〈参照〉
- 国立天文台 太陽観測科学プロジェクト 三鷹太陽地上観測:太陽フレアの謎の偏光をさぐる
- The Astrophysical Journal:Infrequent Occurrence of Significant Linear Polarization in Hα Solar Flares 論文
〈関連リンク〉
関連記事
- 2024/10/23 天体望遠鏡とHα太陽望遠鏡の1台2役「フェニックス」新発売
- 2024/08/02 X線偏光でとらえたブラックホール近傍の秒スケール変動
- 2024/05/13 日本など各地で低緯度オーロラを観測
- 2024/04/03 天の川銀河中心のブラックホールの縁に渦巻く磁場構造を発見
- 2024/04/02 太陽の極は赤道に比べて7℃暖かい、「傾圧不安定波」の観測から判明
- 2024/01/19 天の川銀河の折り重なる磁場を初めて測定
- 2023/12/22 2024年1月1日 初日の出
- 2023/12/11 100年前の黒点観測記録が太陽活動の長期変動の研究に貢献
- 2023/12/01 ガンマ線と可視光線偏光の同時観測で迫る光速ジェット
- 2023/09/06 インド、初の太陽観測衛星の打ち上げに成功
- 2023/07/21 ジャコビニ・チンナー彗星の塵が壊れにくいわけ
- 2023/06/29 太陽の熱対流が磁場をねじり、フレアを起こす
- 2023/05/10 太陽フレアが生命の材料を作った可能性
- 2023/05/08 恒星を飛び出す超高速プロミネンス
- 2023/02/16 磁力線を巻き込み成長する赤ちゃん星
- 2023/01/16 太陽黒点を自動で数える新手法
- 2023/01/11 一人で40年、世界屈指の安定性を誇る太陽観測記録
- 2022/12/16 ガンマ線バーストの爆発エネルギーは従来予測の約4倍
- 2022/11/22 実験室でミニチュア太陽フレアを生成
- 2022/10/07 巨大ブラックホールのフレアが電波ジェットを作り出す