探査衛星TESS、地球サイズの惑星を初発見
ちょうど1年前の2018年4月18日に打ち上げられたNASAの衛星「TESS(Transiting Exoplanet Survey Satellite)」は、星の明るさの変化を観測して系外惑星を探査する衛星だ。天球上の一角や黄道に沿った領域の探査を行った系外惑星探査衛星「ケプラー」よりも広範囲にわたる、ほぼ全天を観測することで、比較的近いところにある数千個の惑星を発見することが期待されている。
米・カーネギー研究所のJohanna Teskeさんたちの研究チームはTESSの観測データから、レチクル座の方向53光年の距離に存在する8等星HD 21749の周りに 2個の系外惑星を発見した。
これらの惑星は地上からのフォローアップ観測によって質量が計算されている。先に存在が確認された惑星「HD 21749 b」は直径が地球の約2.7倍、質量は約23倍で、表面温度は摂氏150度ほどと見積もられており、高温で小型の海王星といったところだ。中心星を約36日周期で公転しているが、これはTESSがこれまでに発見した惑星の中で最も長い周期である。TESSの検出手法で発見される惑星のほとんどは公転周期が10日未満と予測されていることから、36日周期の惑星の発見は意外であった。
また、もう一つ発見された惑星「HD 21749 c」の直径は地球の90%ほど、質量は80%ほどで、地球に似たサイズの岩石質の惑星とみられている。約8日周期で公転しており中心星に非常に近いことから、表面温度は摂氏約430度と考えられている。HD 21749 cはTESSで発見された10個目の惑星であり、TESSが見つけたものとしては初めての地球サイズの惑星である。
「TESSの探査で地球サイズの惑星が数十個は見つかるだろうと期待していました。今回のこの1つ目は、TESSミッションにおけるマイルストーンです。今後も小さな惑星が発見されるでしょうし、その中には生命に適した環境を持つものがあるかもしれません」(米・MITカブリ物理学宇宙研究所 Diana Dragomirさん)。
〈参照〉
- Carnegie Science:TESS finds its first Earth-sized planet
- NASA:NASA’s TESS Discovers its First Earth-size Planet
- The Astrophysical Journal Letters: TESS Delivers Its First Earth-sized Planet and a Warm Sub-Neptune 論文
〈関連リンク〉
関連記事
- 2025/01/21 大気中にダイヤモンドが舞う系外惑星
- 2024/12/17 惑星の外側で塵が集まる様子をアルマ望遠鏡で観測
- 2024/11/18 超高密度スーパーアースとその形成過程の手がかりとなり得る外側の惑星を発見
- 2024/09/11 ホットジュピターの内側で、公転が大きく変動するミニ海王星
- 2024/07/29 「灼熱の土星」型の系外惑星で大気から水蒸気の証拠を検出
- 2024/06/18 想定外の軌道を持つ「ミニ海王星」を発見
- 2024/05/30 ローマン宇宙望遠鏡の系外惑星観測用コロナグラフが準備完了
- 2024/05/27 宇宙生命探査の鍵となる「太陽系外の金星」を発見
- 2024/05/21 超低温の赤色矮星で2例目、地球サイズの系外惑星を発見
- 2024/04/18 植物の排熱が地球や系外惑星に及ぼす影響
- 2023/12/05 共鳴し合う6つ子の系外惑星
- 2023/08/02 蒸発する惑星が引き起こす「しゃっくり」
- 2023/07/28 巨大惑星に収縮する前の塊、若い星の周囲で発見
- 2023/07/27 次々見つかる浮遊惑星、天の川銀河に1兆個以上存在か
- 2023/07/14 公式ブログ:ペガスス座51番星系で新星座を考える
- 2023/05/25 火山活動の可能性がある地球サイズの系外惑星
- 2023/04/21 アストロメトリと直接撮像の合わせ技で系外惑星を発見
- 2023/04/04 「ケプラー」発見の天体で最も近い地球型惑星
- 2023/01/17 光合成の蛍光から系外惑星の生命を探す
- 2022/12/22 低密度の系外惑星、「煮えたぎる海洋惑星」か