若い星の周りで見つかった、衛星を作る周惑星円盤
【2019年7月18日 アルマ望遠鏡】
米・ライス大学のAndrea Isellaさんたちの研究チームがアルマ望遠鏡を用いて、ケンタウルス座の方向約370光年の距離に位置する若い恒星「PDS 70」を観測した。PDS 70には木星のような巨大惑星が2つ存在しており、ヨーロッパ南天天文台の超大型望遠鏡「VLT」によって直接撮像されている(参照:「原始惑星系円盤の隙間に2つの惑星を直接撮像」)。
アルマ望遠鏡による電波観測のデータと、VLTによる可視光線と赤外線の観測データを合わせた結果、2つの惑星のうち少なくとも外側の惑星の周りに、複数の衛星を生み出せるほどの質量を持つ塵円盤が存在していることが明らかになった。衛星系を生み出す元になる小さな円盤構造である「周惑星円盤」の存在は、これまで理論的には予測されてきたが、実際に観測されたのは初めてのことだ。可視光線、赤外線、電波という3つの異なる波長で惑星の姿がはっきりととらえられたのも、今回が初めてのことである。
「『周惑星円盤』の決定的な証拠を初めて目にすることができました。現在の惑星形成理論の多くを裏付ける成果です。私たちの観測結果と他の高解像度の光学画像との比較から、小さな塵粒子の不可解な集合体が、実は惑星の周りの塵円盤であることがわかりました」(Isellaさん)。
外側の惑星「PDS 70 c」は中心星から約53億km(太陽から海王星までの距離と同程度)離れていて、質量は木星の1~10倍程度と推定されている。この位置は、アルマ望遠鏡のデータに見られる塵の集合体と同じ場所だ。赤外線と水素が出す光で非常に明るく輝いていることから、惑星はすでにほぼ出来上がっていて、惑星の表面に近くのガスを吸い寄せることで成長を終える段階にあるとみられている。「もし惑星の質量が木星の10倍もあったとしたら、その周りには惑星サイズの衛星が形成される可能性もじゅうぶんあり得るでしょう」(Isellaさん)。
もう一方の、主星に近い「PDS 70 b」は太陽から天王星までの距離(約30億km)と同じくらいの位置にあり、その後ろに塵の塊が尾のようにつながっている。「これが何であり、この惑星系にとって何を意味するのかは、まだわかっていません。私たちが唯一言える決定的なことは、この惑星が単独で存在しているのではないということだけです」(Isellaさん)。
系外惑星の観測では中心星の明るさの影響が非常に大きいが、中心星はミリ波やサブミリ波をほとんど放出しないため、アルマ望遠鏡による観測では中心星の明るさは問題にはならない。この点で、アルマ望遠鏡による観測は非常に重要な意味を持つ。「しばらく時間をおいて、もう一度この惑星系を観測すれば、惑星と塵の集合体の位置をより簡単に描き出せるのです。太陽系が形成され始めた段階での惑星の軌道の性質について、私たちに独自の知見を与えてくれるでしょう」(Isellaさん)。
〈参照〉
- アルマ望遠鏡:若い星のまわりで見つかった「衛星を作る」周惑星円盤
- The Astrophysical Journal Letters:Detection of Continuum Submillimeter Emission Associated with Candidate Protoplanets 論文
〈関連リンク〉
関連記事
- 2024/12/17 惑星の外側で塵が集まる様子をアルマ望遠鏡で観測
- 2024/11/18 超高密度スーパーアースとその形成過程の手がかりとなり得る外側の惑星を発見
- 2024/09/11 ホットジュピターの内側で、公転が大きく変動するミニ海王星
- 2024/07/29 「灼熱の土星」型の系外惑星で大気から水蒸気の証拠を検出
- 2024/06/18 想定外の軌道を持つ「ミニ海王星」を発見
- 2024/05/30 ローマン宇宙望遠鏡の系外惑星観測用コロナグラフが準備完了
- 2024/05/27 宇宙生命探査の鍵となる「太陽系外の金星」を発見
- 2024/05/21 超低温の赤色矮星で2例目、地球サイズの系外惑星を発見
- 2024/04/18 植物の排熱が地球や系外惑星に及ぼす影響
- 2023/12/05 共鳴し合う6つ子の系外惑星
- 2023/08/02 蒸発する惑星が引き起こす「しゃっくり」
- 2023/07/28 巨大惑星に収縮する前の塊、若い星の周囲で発見
- 2023/07/27 次々見つかる浮遊惑星、天の川銀河に1兆個以上存在か
- 2023/07/14 公式ブログ:ペガスス座51番星系で新星座を考える
- 2023/05/25 火山活動の可能性がある地球サイズの系外惑星
- 2023/04/21 アストロメトリと直接撮像の合わせ技で系外惑星を発見
- 2023/04/04 「ケプラー」発見の天体で最も近い地球型惑星
- 2023/01/17 光合成の蛍光から系外惑星の生命を探す
- 2022/12/22 低密度の系外惑星、「煮えたぎる海洋惑星」か
- 2022/12/20 地球型惑星の大気は強い紫外線に負けない