イトカワにあった「ひげ状金属鉄」、月の砂からも発見
【2021年3月10日 九州大学】
50年間見過ごされていた結晶が、月と小惑星の表面で共通の現象が起こっていることを物語った。
この結晶とは「ひげ状金属鉄」で、硫化鉄の表面から、その名の通りひげのように伸びている金属鉄だ。探査機「はやぶさ」が回収した小惑星イトカワの砂から初めて見つかった(参照:「イトカワで発達した金属鉄のひげ状結晶」)。硫化鉄は太陽系小天体によく含まれている鉄と硫黄の化合物である。
イトカワのひげ状金属鉄を見つけた九州大学の松本徹さん、野口高明さんたちの研究グループは、水素などを含む太陽風が硫化鉄に当たると硫黄が取り除かれ、残った金属鉄が結晶に成長するのだと考えた。そこで、松本さんたちはアポロ11号と17号が持ち帰った月の砂を分析し、同様のひげ状金属鉄が含まれていることを発見した。この結晶は、大気のない太陽系天体に共通して生じるものとみられる。
月の砂に含まれる硫黄は、岩石中の硫黄よりも重い同位体の割合が多い。軽い同位体の方が飛ばされやすいので、月の砂には太陽風などによって硫黄を奪う作用が生じていることは以前から予想されていた。今回の発見は、これを初めて鉱物学的に裏付けるものである。硫化鉄から失われた硫黄の多くは月の重力を振り切って宇宙へ飛ばされるが、一部は月面を旅して氷の中に閉じ込められる可能性があるという。
「アポロ試料の分析が始まって50年以上の間、世界中の研究者が気づかなかった結晶を見つけ、月面の科学を前進させることができました。この研究では、小惑星イトカワの粒子に対する長年にわたる研究が役立ちました。「はやぶさ2」が届けた小惑星リュウグウの砂の歴史を知る上でも、ひげ状金属鉄は重要になります」(松本さん、野口さん)。
〈参照〉
- 九州大学:月面の砂でも見つけた!金属鉄のひげ状結晶
- Geochimica Cosmochimica Acta:Space weathering of iron sulfides in the lunar surface environment 論文
〈関連リンク〉
- 「はやぶさ」
- アストロアーツ:【特集】日本の小惑星探査機「はやぶさ」(2005年)
- アストロアーツ 天体写真ギャラリー:2010年6月13日「はやぶさ」の地球帰還 / 2020年12月6日「はやぶさ2」の地球帰還
関連記事
- 2024/11/14 2024年11月20日 月と火星が接近
- 2024/11/01 2024年11月11日 月と土星が接近
- 2024/10/28 2024年11月5日 細い月と金星が並ぶ
- 2024/10/17 2024年10月23日 月と火星が接近
- 2024/10/10 2024年10月17日 スーパームーン
- 2024/10/07 2024年10月14日 月と土星が接近
- 2024/09/10 2024年9月17日 月と土星が大接近
- 2024/09/10 2024年9月17日 中秋の名月
- 2024/09/09 17日にYouTubeライブ「中秋の名月 オンライン観月会」
- 2024/08/29 2024年9月5日 細い月と金星が大接近
- 2024/08/16 【特集】中秋の名月(2024年9月17日)
- 2024/07/17 2024年7月24日 月と土星が大接近
- 2024/06/25 2024年7月2日 細い月と火星が接近
- 2024/06/21 2024年6月28日 月と土星が大接近
- 2024/06/03 嫦娥6号、月の裏側に着陸成功
- 2024/05/27 2024年6月3日 細い月と火星が大接近
- 2024/05/07 中国の月探査機「嫦娥6号」、打ち上げ成功
- 2024/04/24 SLIMが3回目の越夜に成功
- 2024/04/24 2024年5月5日 細い月と火星が接近
- 2024/04/24 2024年5月4日 細い月と土星が接近