ふたご群の母天体ファエトンによる恒星食、観測大成功!

このエントリーをはてなブックマークに追加
10月4日未明、小惑星ファエトンによって恒星が隠される食現象が起こり、各地で待ち構えていた観測陣によって減光が観測された。ファエトンの推定サイズの精度を向上させ将来の探査ミッションの大きな助けとなる。

【2021年10月8日 星ナビ編集部

報告:早水勉さん(佐賀市星空学習館HAL星研

10月4日2時3分ごろ、三重県熊野地方から島根県西部にかけてのわずか幅5kmの線上で、小惑星(3200)ファエトン(以下Phaethon)による恒星(12.0等)の食が起こり、この現象に対して少なくとも15地点で食による減光が観測された。概ね天候にも恵まれ、プロとアマチュアの合同による大規模な観測隊(リーダー:吉田二美氏(産業医科大学))は、小惑星の素顔に迫る重要な成果を得ることができた。

湯浅地区の観測隊
和歌山県湯浅地区の観測隊(リーダー:山村秀人/後列左から4人目)。写真の望遠鏡のある金屋町は、流星研究の草分け小槙孝二郎(故人)氏のゆかりの地だ。ここでふたご座流星群の母天体による恒星食がなされたのもなんとも不思議な縁だ(提供:有田川町天文クラブ)

Phaethonは、ふたご座流星群の母天体としても知られる活動的な小惑星だ。このPhaethonによる恒星食観測は、JAXAと千葉工業大学による探査ミッションDESTINY+(サイエンスチームリーダー:荒井朋子氏)のために計画されたもので、探査機の打ち上げ前にPhaethonの大きさを求めることが最大の目的だ。これまでも、レーダーや赤外線による観測からある程度のサイズは求められていたのだが、さらに正確に追い込む必要があった。2年前(2019年8月)にも、恒星食帯上の函館で31名15地点もの観測隊が編成されたが、無情にも天候に泣かされた。

観測隊布陣
実際の観測隊布陣。恒星食はほとんど予報通りに起こったことがわかる。吉田二美氏(観測隊リーダー/産業医科大学)は、関西学院大学と共同で、尾道市沖百島に布陣。通過(食なし)を観測。赤●=減光を観測、赤○=通過を観測、青○は天候等により観測できず。赤線=予報掩蔽帯中心線、青線=予報南北限界線、緑線=予報誤差1σ。画像クリックで表示拡大(地図画像の出典:Google)

10月4日未明の現象では、Phaethonが、ぎょしゃ座の12等星(UCAC4 646-021974)を掩蔽した。減光は最長でもわずか0.6秒と予想され、これを30ミリ秒という高速シャッターでビデオ撮影するという、星食に慣れた観測者にとっても困難な現象だった。そこで今回、コロナ禍のこの2年で急速に普及したリモート会議を活用し、恒星食帯を横断するように、また天候リスクを軽減するために地区を分散した29地点による布陣を構築した。こうして迎えた観測において、15地点で減光、8地点で通過を記録する(10月7日現在)という大成功を収めた。今なお成果は寄せられつつあり、予想を大きく超える歴史的成果になることは確実だ(詳しくは星ナビ12月号にて紹介)。

恒星食動画
あすたむらんど徳島にて観測されたPhaethonによる恒星食動画。ほんの一瞬恒星が消滅する(提供:今村和義(阿南市科学センター))

整約図
これまでに寄せられたデータによる整約図。6.1km×4.4kmの楕円断面が浮かび上がってきた(整約計算:早水)。画像クリックで表示拡大

〈関連リンク〉