星のゆりかごを撮影した画像から多数の浮遊惑星を発見
【2022年1月6日 アストロバイオロジーセンター】
太陽以外の恒星の周りを回る系外惑星はこれまでに5000個近く見つかっているが、その一方で恒星に属さない「浮遊惑星」も存在することが、2000年ごろから明らかになってきた。浮遊惑星は質量が木星の13倍以下で、誕生してから一度も核融合を起こさないため、非常に暗い。間接的な検出によって多数の浮遊惑星が存在することは示唆されているが(参照:「惑星の多くは一人ぼっち?主星を持たない系外惑星を発見」)、画像として直接とらえた例は少ない。
仏・ボルドー大学のNúria Miret-Roigさんをはじめとする国際研究チームは、さそり座からへびつかい座にかけて約171平方度の天域に広がる星形成領域に着目した。ここではアンタレスに代表される大質量星から太陽より軽い小質量星までが集団で生まれているため、様々な星やその集団の形成について詳しく調べることができる。なおかつ、そのような星形成領域としては地球に最も近いものの一つだ。
これまでに研究チームは、すばる望遠鏡などで過去20年間に撮影された可視光線および赤外線の画像約8万枚を集約し、2600万天体の位置、明るさ、固有運動を含むカタログを作っている。これに位置天文衛星「ガイア」および「ヒッパルコス」の観測データを組み合わせた結果、星形成領域で検出されている天体のうち少なくとも70個、最大で170個が浮遊惑星であると判明した。一つの領域でこれだけ多くの浮遊惑星が見つかるのは初めてのことだ。
これらの浮遊惑星は、生まれたときから恒星に属さず孤立していたのだろうか。この疑問を解くため、Miret-Roigさんたちはこの領域に存在する星の質量の分布を調べた。分子雲が収縮して天体が形成されるとき、どのような質量の星がどのような頻度で誕生するかにはある程度の法則があり、それを説明する理論モデルもある。今回の領域についてモデルと比較したところ、理論的に誕生しうる浮遊惑星の数は今回見つかった数よりも少ないことがわかった。
これは、浮遊惑星たちの一部は恒星のように分子雲から直接誕生したのではないことを意味する結果だ。浮遊惑星も最初は通常の惑星のように若い恒星を取り巻く原始惑星系円盤の中で誕生し、惑星同士の重力散乱などにより放出されて浮遊するようになったのだと考えられる。
〈参照〉
- アストロバイオロジーセンター:星のゆりかごを撮影した画像から多数の浮遊惑星を発見
- すばる望遠鏡 / 国立天文台 / 東京大学大学院理学系研究科
- ESO:ESO telescopes help uncover largest group of rogue planets yet
- Nature Astronomy:A rich population of free-floating planets in the Upper Scorpius young stellar association 論文
〈関連リンク〉
関連記事
- 2024/12/17 惑星の外側で塵が集まる様子をアルマ望遠鏡で観測
- 2024/11/18 超高密度スーパーアースとその形成過程の手がかりとなり得る外側の惑星を発見
- 2024/09/11 ホットジュピターの内側で、公転が大きく変動するミニ海王星
- 2024/07/29 「灼熱の土星」型の系外惑星で大気から水蒸気の証拠を検出
- 2024/06/18 想定外の軌道を持つ「ミニ海王星」を発見
- 2024/05/30 ローマン宇宙望遠鏡の系外惑星観測用コロナグラフが準備完了
- 2024/05/27 宇宙生命探査の鍵となる「太陽系外の金星」を発見
- 2024/05/21 超低温の赤色矮星で2例目、地球サイズの系外惑星を発見
- 2024/04/18 植物の排熱が地球や系外惑星に及ぼす影響
- 2023/12/05 共鳴し合う6つ子の系外惑星
- 2023/08/02 蒸発する惑星が引き起こす「しゃっくり」
- 2023/07/28 巨大惑星に収縮する前の塊、若い星の周囲で発見
- 2023/07/27 次々見つかる浮遊惑星、天の川銀河に1兆個以上存在か
- 2023/07/14 公式ブログ:ペガスス座51番星系で新星座を考える
- 2023/05/25 火山活動の可能性がある地球サイズの系外惑星
- 2023/04/21 アストロメトリと直接撮像の合わせ技で系外惑星を発見
- 2023/04/04 「ケプラー」発見の天体で最も近い地球型惑星
- 2023/01/17 光合成の蛍光から系外惑星の生命を探す
- 2022/12/22 低密度の系外惑星、「煮えたぎる海洋惑星」か
- 2022/12/20 地球型惑星の大気は強い紫外線に負けない