星系への侵入者、原始惑星系円盤を乱す
「侵入者」が見つかったのは、地球から約3700光年の距離にある、おおいぬ座Z星である。カナダ・ビクトリア大学のRuobing Dongさんたちの研究チームが、アルマ望遠鏡、すばる望遠鏡、米国立電波天文台(NRAO)のカール・ジャンスキー超大型電波干渉計(VLA)による観測で検出した。
生まれたての恒星の周りで惑星が形成されているときに、侵入してきた天体によって星系がかき乱されることは、シミュレーションでは予期されていた現象だったが、はっきりと観測されたのは初めてだ。
おおいぬ座Z星はお互いの近くを回る若い連星の周りに、惑星の材料となる原始惑星系円盤が形成されている星系だ。時おり爆発的な増光を示すことが以前から知られていて、2016年に発表された観測結果では円盤から細長く伸びる尾のような構造が見つかっている。今回見つかった天体の位置は、連星から約5000天文単位(太陽~地球の5000倍、約6500億km)離れた尾の先だったことから、この構造がが飛来天体によるものだと示唆された。また、天体の重力で円盤がかき乱されたため、円盤から連星へと物質が降り積もりやすくなり、増光を引き起こしているのだと考えられる。
今回観測されたような外部からの侵入者は、思わぬ形で若い恒星と惑星系の進化に影響を及ぼすかもしれない。「このような事象を研究することで、私たちの太陽系がどのように発展してきたのか、過去の歴史を知ることができます。新しく形成された星系でこのような現象が起こるのを見ることで、『ああ、これは私たちの太陽系でずっと昔に起こったことかもしれない』と言うのに必要な情報を得ることができるのです」(Dongさん)。
〈参照〉
- すばる望遠鏡:惑星誕生のゆりかごを揺らす飛来天体
- NRAO:ALMA Catches “Intruder” Redhanded in Rarely Detected Stellar Flyby Event
- Nature Astronomy:A likely flyby of binary protostar Z CMa caught in action 論文
〈関連リンク〉
関連記事
- 2024/10/09 ガス円盤のうねりが示す“原始惑星の時短レシピ”
- 2023/10/10 アルマ望遠鏡が惑星形成の「最初の一歩」をとらえた
- 2023/07/28 巨大惑星に収縮する前の塊、若い星の周囲で発見
- 2023/07/13 塵の塊が衝突するだけでは惑星の種にならない
- 2023/06/30 惑星が誕生するタイミングをとらえる
- 2023/04/03 木星と土星の共鳴が鍵、地球型惑星と小惑星帯形成の統一シナリオ
- 2023/03/23 水蒸気で囲まれた原始星に、太陽系の水が経てきた歴史を見る
- 2023/01/17 原始惑星系円盤の内側に隠れていた大量のガス
- 2022/11/02 2年ぶりの増光を見せた変光星おおいぬ座Z
- 2022/08/26 原始惑星系円盤の一酸化炭素は氷に隠れていた
- 2022/08/18 原始惑星系円盤の内外で異なる物質組成
- 2022/08/15 形成中の惑星を取り巻く円盤からガスを初検出
- 2022/04/12 太陽系の惑星を急成長させた前線
- 2022/04/08 太陽系と異なるプロセスで形成中の惑星
- 2022/03/11 原始惑星系円盤でジメチルエーテルを初検出
- 2021/12/22 原始惑星系円盤内のダストが散逸するまでの時間
- 2021/12/16 「天空の降灰」が惑星を咲かせている可能性
- 2021/11/25 塵粒から巨大ガス惑星まで、成長の道筋を解明
- 2021/11/18 移動する惑星が原始惑星系円盤にリングを作る可能性
- 2021/10/25 地球型惑星や水星型惑星の形成につながる中心星の組成