太陽系と異なるプロセスで形成中の惑星
【2022年4月8日 すばる望遠鏡/HubbleSite】
太陽系の惑星も太陽系外の惑星も、生まれたての恒星を取り巻くガスと塵からなる原始惑星系円盤で生まれる。円盤の物質が集まって惑星へと成長する過程には複数のシナリオが考えられ、それらを検証するためには、今まさに円盤の中で生まれつつある惑星をとらえる必要がある。そのような天体は極めて稀少だ。
国立天文台ハワイ観測所のThayne Currieさんたちの国際研究チームがすばる望遠鏡とハッブル宇宙望遠鏡でぎょしゃ座AB星の周りに見つけた天体ぎょしゃ座AB bは、成長の真っ直中にある原始惑星だと考えられている。これまでにないほど「未熟」な段階にあり、惑星形成理論にも大きな影響を与えそうだ。
主星のぎょしゃ座AB星は約200万歳と非常に若く、これまでにたびたび観測の対象となってきた。「すばる望遠鏡とぎょしゃ座AB星との付き合いは長きにわたります。すばる望遠鏡は2004年にこの星を取り囲む渦巻状円盤を発見し、2011年にはギャップやリングといった円盤の構造も発見しました。ただ、いずれも惑星自体は検出できませんでした。今回、長らくの夢であった、円盤に埋もれている原始惑星の発見に遂に成功したのです」(東京大学 田村元秀さん)。
ぎょしゃ座AB bは主星から約140億km(太陽・冥王星間の2倍以上)も離れており、質量は木星の約9倍と見積もられている。これらの特徴は、この惑星が太陽系のガス惑星とは異なるプロセスで生まれた事を示唆するものだ。
太陽系では、比較的太陽に近いところで塵が集まって微惑星となり、その微惑星が十分に成長するとガスを集めるようになり、巨大惑星になったと考えられる。一部の惑星は重力相互作用によって、誕生した場所より外側へ移動したという見方も有力だ。だが、このようなボトムアップ式の成長は、ぎょしゃ座AB bでは考えにくい。主星から遠すぎるため微惑星はなかなか成長できないし、年齢が若すぎるため外側へ移動する時間もなかったと思われる。
Currieさんたちは、ぎょしゃ座AB bの形成はトップダウン式だったと考えている。つまり、原始惑星系円盤の一部が自己重力で不安定になり、一挙に集まって惑星へと成長したというのだ。これまでに見つかってきた系外惑星の中には、冥王星よりも遠い軌道を回り木星の数倍の質量を持つものも多い。今回、形成途上の惑星が見つかったことにより、他の系外惑星も円盤の重力不安定で誕生したことが裏付けられるかもしれない。
〈参照〉
- すばる望遠鏡:すばる望遠鏡が捉えた、生まれつつある惑星
- 国立天文台 / アストロバイオロジーセンター / 東京大学
- HubbleSite:Hubble Finds a Planet Forming in an Unconventional Way
- Nature Astrnomy:Images of embedded Jovian planet formation at a wide separation around AB Aurigae 論文
〈関連リンク〉
関連記事
- 2024/12/17 惑星の外側で塵が集まる様子をアルマ望遠鏡で観測
- 2024/11/18 超高密度スーパーアースとその形成過程の手がかりとなり得る外側の惑星を発見
- 2024/10/09 ガス円盤のうねりが示す“原始惑星の時短レシピ”
- 2024/09/11 ホットジュピターの内側で、公転が大きく変動するミニ海王星
- 2024/07/29 「灼熱の土星」型の系外惑星で大気から水蒸気の証拠を検出
- 2024/06/18 想定外の軌道を持つ「ミニ海王星」を発見
- 2024/05/30 ローマン宇宙望遠鏡の系外惑星観測用コロナグラフが準備完了
- 2024/05/27 宇宙生命探査の鍵となる「太陽系外の金星」を発見
- 2024/05/21 超低温の赤色矮星で2例目、地球サイズの系外惑星を発見
- 2024/04/18 植物の排熱が地球や系外惑星に及ぼす影響
- 2023/12/05 共鳴し合う6つ子の系外惑星
- 2023/10/10 アルマ望遠鏡が惑星形成の「最初の一歩」をとらえた
- 2023/08/02 蒸発する惑星が引き起こす「しゃっくり」
- 2023/07/28 巨大惑星に収縮する前の塊、若い星の周囲で発見
- 2023/07/27 次々見つかる浮遊惑星、天の川銀河に1兆個以上存在か
- 2023/07/14 公式ブログ:ペガスス座51番星系で新星座を考える
- 2023/07/13 塵の塊が衝突するだけでは惑星の種にならない
- 2023/06/30 惑星が誕生するタイミングをとらえる
- 2023/05/25 火山活動の可能性がある地球サイズの系外惑星
- 2023/04/21 アストロメトリと直接撮像の合わせ技で系外惑星を発見