準天頂衛星「みちびき6号機」搭載のH3ロケット5号機、打ち上げ成功
【2025年2月3日 JAXA】
2月2日17時30分00秒、準天頂衛星システム(QZSS)「みちびき」の測位衛星「みちびき」6号機(QZS-6)を搭載したH3ロケット5号機が鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられた。
ロケットは計画通りに飛行し、打ち上げから約29分3秒後に分離された衛星は所定の軌道に投入され、打ち上げは成功した。H3ロケットの打ち上げは4回連続の成功となる。衛星は約半月後に静止軌道へ到達し、機器の機能確認などを行った後に現在稼働中の4機に加わってサービスを開始する。
準天頂衛星システム「みちびき」は日本独自の衛星測位システムで、準天頂軌道上に3機、静止軌道上に1機の計4機で運用されている。「みちびき」による測位と時刻同期サービスは、個人のスマホ上の地図サービスをはじめ、日常の様々な場面で社会を支えるインフラだ。内閣府では「みちびきを利用した実証事業」を企業や大学などと進めている。
今回打ち上げられた6号機は、他国のシステムに頼らず「みちびき」のみでの測位を可能にする7機体制に向けて、衛星3機を追加するうちの1機である。5号機と7号機は特定の上空に長時間留まる準天頂軌道を周回するが、6号機は赤道上空の静止軌道を周回する。この静止軌道は各国の競争が激しいため、一刻も早く軌道を確保する目的で、5号機に先立って6号機が打ち上げられた。
なお、今回の打ち上げでは、第1段エンジン燃焼フェーズ後に推力を絞る「スロットリング」という機能の実証や、将来の「ロングコーストミッション」の飛行実証に生かすためのデータ取得も実施された(参照:「防衛通信衛星「きらめき3号」搭載のH3ロケット4号機、打ち上げ成功」)。
〈参照〉
- JAXA:
- みちびき(内閣府):
- JAXA YouTubeチャンネル:
- JAXA種子島宇宙センター(@tnsc_JAXA)X(旧Twitter):H3ロケット5号機打上げ成功
- 株式会社IHI(@IHI_ad)X:素晴らしい打ち上げと分離でした
- 三菱重工業株式会社(@MHT_GroupJP)X:打上げ成功しました
〈関連リンク〉
関連記事
- 2024/12/18 民間小型ロケット「カイロス2号機」、打ち上げ3分後に飛行中断
- 2024/11/05 防衛通信衛星「きらめき3号」搭載のH3ロケット4号機、打ち上げ成功
- 2024/10/08 二重小惑星探査機「ヘラ」、打ち上げ成功
- 2024/07/01 「だいち4号」搭載のH3ロケット3号機、打ち上げ成功
- 2024/03/13 民間ロケット「カイロス」初号機が打ち上げ直後に飛行中断、破壊
- 2024/02/19 H3ロケット試験機2号機、打ち上げ成功
- 2023/09/07 X線分光撮像衛星「XRISM」と小型月着陸実証機「SLIM」、打ち上げ成功
- 2023/09/06 インド、初の太陽観測衛星の打ち上げに成功
- 2023/08/15 ロシアの月探査機「ルナ25号」、打ち上げ成功
- 2023/03/07 「H3」ロケット試験機1号機、打ち上げ失敗
- 2023/02/24 H3打ち上げ中止の原因は主エンジン制御部の電力ダウン
- 2023/02/17 日本の新型ロケット「H3」、メインエンジン点火後に打ち上げ中止
- 2021/12/23 H-IIAロケット45号機打ち上げ成功、通信衛星を搭載
- 2020/05/21 「こうのとり」9号機、打ち上げ成功
- 2014/05/26 地球観測衛星「だいち2号」、打ち上げ成功
- 2014/04/28 地球観測衛星「だいち2号」、5月24日に打ち上げ
- 2011/08/08 木星探査機「ジュノー」打ち上げ成功!
- 2010/10/01 ディスカバリー号の打ち上げ映像を4K解像度で上映
- 2007/08/06 火星探査機「フェニックス」飛び立つ、北極付近への着陸目指し
- 2007/08/03 火星探査機「フェニックス」、8月4日打ち上げへ