南北で吹き方が違う太陽風、太陽活動の変化と関連
【2015年4月6日 名古屋大学】
名古屋大学太陽地球環境研究所の徳丸宗利さんらは、同研究所(以下STE研)での長年の観測データから、1985年から2013年までの太陽風(太陽から常時吹き出すプラズマ流)の南北非対称性を調べた。太陽風は緯度経度や太陽活動の状態によって吹き方に違いが見られ、また南北半球で速度が大きく異なることがある。
調査の結果、活動極大期の高緯度において太陽風の分布が南北非対称になること、北極での変化を南極が後追いするという傾向があること、さらに、近年の太陽活動の衰退にしたがって大きな南北非対称性が長期間現われていることがわかった。
太陽活動は約11年周期とされ、黒点の数はそれに応じて増減する。だが活動極大期にあたる現在においても黒点の発生は100年来の少なさとなっており、太陽の磁場を作り出すメカニズムに何か異変が発生しているのではと関心が集まっている。
今回明らかになったような太陽活動の衰退にともなう太陽風の変化は、17世紀に約50年にわたって黒点がほとんど観測されなかった「マウンダー極小期」などの期間にも起こっていたと考えられ、太陽活動と地球気候のつながりを解明するうえで重要な示唆を与えている。
〈参照〉
- 名古屋大学: 太陽活動の衰退に伴って太陽風の南北非対称性が顕著になることを発見 PDF
- 米国地球物理学連合学会誌 宇宙空間物理学分野: North-south Asymmetry in Global Distribution of the Solar Wind Speed During 1985-2013 論文PDF
〈関連リンク〉
- 名古屋大学太陽地球環境研究所: http://www.stelab.nagoya-u.ac.jp/
- アストロアーツ:
- 投稿ギャラリー: 太陽
- 天文の基礎知識: 太陽
- 星ナビ.com こだわり天文書評: 「太陽の科学 磁場から宇宙の謎に迫る」
〈関連ニュース〉
- 太陽活動(2014年~):
- 2015/03/19 - 北海道で11年ぶりにオーロラを観測
- 2015/01/23 - 太陽の磁力線、可視化に成功
- 2014/11/20 - 「ひので」がとらえた巨大黒点の磁場構造
- 太陽活動周期と磁場構造:
- 2013/07/23 - 銀河宇宙線の「影」でさぐる太陽磁場
- 2013/02/01 - ふぞろいの磁場反転 今後の太陽活動に注目
- 2012/04/19 - 「ひので」が太陽極域磁場の反転をとらえた
〈関連商品〉
関連記事
- 2024/10/23 天体望遠鏡とHα太陽望遠鏡の1台2役「フェニックス」新発売
- 2024/04/02 太陽の極は赤道に比べて7℃暖かい、「傾圧不安定波」の観測から判明
- 2023/12/22 2024年1月1日 初日の出
- 2023/12/11 100年前の黒点観測記録が太陽活動の長期変動の研究に貢献
- 2023/11/06 宇宙嵐を発達させるプラズマは太陽風ではなかった
- 2023/09/06 インド、初の太陽観測衛星の打ち上げに成功
- 2023/07/25 水星探査機「みお」、X線オーロラを起こす電子を観測
- 2023/06/29 太陽の熱対流が磁場をねじり、フレアを起こす
- 2023/06/05 太陽活動に伴う宇宙線量の変化にドリフト効果が大きな役割
- 2023/05/10 太陽フレアが生命の材料を作った可能性
- 2023/05/02 日本の歴史資料から読み解く太陽活動の周期性
- 2023/02/01 金星の大気は太陽風を阻む
- 2023/01/16 太陽黒点を自動で数える新手法
- 2023/01/11 一人で40年、世界屈指の安定性を誇る太陽観測記録
- 2022/11/22 実験室でミニチュア太陽フレアを生成
- 2022/09/20 太陽磁場の反転現象「スイッチバック」の謎を解明
- 2022/08/17 ガイアのデータで描く太陽の未来
- 2022/07/08 太陽コロナを効率的に加熱するマイクロフレア
- 2022/03/24 太陽型星では大気の加熱メカニズムは普遍的
- 2022/03/23 【訃報】太陽風の概念を提唱、ユージン・パーカーさん