粒子数2400億で天の川銀河の進化をシミュレーション
【2014年11月13日 国立天文台】
天の川銀河の円盤の中に位置する太陽系からは、渦巻く銀河の姿を直接見ることはできない。その構造を知るには、銀河内の星の位置や速度の正確な測定が必要であり、欧州の位置天文宇宙望遠鏡「ガイア」や開発中の日本の衛星「ジャスミン」によって今後さらに正確にわかるようになる。
観測データを読み解くには、星の運動が銀河のどのような構造を反映しているかを知っておく必要もある。そのためには、銀河の構造と星の運動の関係を直接知ることができるシミュレーションが重要な役割を果たす。観測とシミュレーションとを合わせることで、天の川銀河の構造とそのメカニズムが初めて明らかになるのだ。
シミュレーションと観測を比較するためには、数千億個もの星や銀河周囲のダークマターの間に働く重力を計算して個々の星の運動を導きださなければないが、これまでは1000個程度の星を1つの粒子にまとめて置き換えるなど、簡略化した計算が行われてきた。
国立天文台理論研究部の藤井通子さんらの国際研究チームは、より現実に即したモデルとして2400億個の粒子を用いて天の川銀河を表現し、スーパーコンピュータによるシミュレーションを行った。この粒子数は従来の計算の数百倍から数千倍で、世界最大規模の天の川銀河シミュレーションだ。
シミュレーションで計算された銀河の姿。緑色部分は、重力計算のための領域分割を可視化したもの。(提供:Bedorf et al. (2014))
シミュレーションで再現された天の川銀河を可視化したもの。青や白が星、ダークマター粒子は表示していない(提供:SURFsara, Bedorf et al. (2014) and NVIDIA)
研究チームが開発したアプリケーション「Bonsai」では、星と星の間に働く重力の計算を全てGPU(*1)で、通信とそれに関わる計算はCPU(*2)で行うことで、GPUとCPUを同時にフル活用できるように工夫されている。計18600台のGPUを用いて行われた今回のシミュレーションの性能と科学的意義は高く評価され、今月21日に決定する2014年ゴードン・ベル賞(*3)の最終候補として選出されている。
観測データとシミュレーションで得られた結果を比較することにより、天の川銀河の棒状構造や渦巻き腕の位置、大きさ、それらの構造の進化過程が明らかになっていくだろう。さらに、シミュレーションによって作られる天の川銀河からは、観測では直接見ることのできない銀河の構造も解明できると期待される。
1: コンピュータの中で、画像演算処理を行うための専用のプロセッサ
2: コンピュータを構成する部品のひとつで、プログラムに従って演算・計算を行う電子回路や演算ユニットのこと
3: 計算機設計者として有名なアメリカのゴードン・ベル氏により、並列計算機技術開発の促進のため1987年に創設された賞
〈参照〉
- 国立天文台 理論研究部: 世界最大規模の天の川銀河シミュレーション
〈関連リンク〉
- 国立天文台 理論研究部: http://th.nao.ac.jp/
- ヨーロッパ宇宙機関: http://www.esa.int/
- 国立天文台: http://www.nao.ac.jp/
〈関連ニュース〉
- 2013/12/20 - 10億の星を立体地図に 天体位置測定衛星「ガイア」打ち上げ
- 2012/10/02 - 星々の測量からわかる天の川銀河の全体像
- 2011/09/20 - 天の川銀河内の変光星600個の3次元位置を正確に決定
- 2010/04/13 - 日本初の位置天文観測衛星「ナノジャスミン」、2011年8月打ち上げ
- 2007/07/11 - VERAによる天体の測定、精度と距離で世界最高を記録
関連記事
- 2024/12/09 太陽系が安全地帯に運ばれたのは、天の川銀河の変化のおかげ
- 2024/09/19 鮮やかにとらえられた天の川銀河の最果ての星形成
- 2024/07/04 天の川銀河の衛星銀河は理論予測の倍以上存在か
- 2024/06/10 ダークマターの塊が天の川銀河を貫通した痕が見つかった
- 2024/03/07 天の川銀河に降る水素ガス雲は外からやって来た
- 2024/02/15 数百万光年の規模でダークマターを初検出
- 2024/01/19 天の川銀河の折り重なる磁場を初めて測定
- 2023/11/21 太陽系が生まれた場所は今より1万光年も銀河の内側
- 2023/10/31 バリオンとニュートリノも考慮した過去最大の宇宙論シミュレーション
- 2023/09/26 天の川銀河中心の分子雲の距離と速度を精密計測
- 2023/09/19 クエーサーが生まれるダークマターハローの質量はほぼ同じ
- 2023/09/12 天の川銀河の中心から遠い星ほど重元素は少ない
- 2023/09/08 ダークマターの小さな「むら」をアルマ望遠鏡で初検出
- 2023/05/09 宇宙背景放射からダークマター分布を調査、「宇宙論の危機」回避なるか
- 2023/04/18 宇宙論の検証には、銀河の位置だけでなく向きも重要
- 2023/04/11 すばる望遠鏡の探査が、宇宙の新しい物理を示唆
- 2023/03/30 宇宙で最初の星はひとつではなかった
- 2023/03/10 小規模な装置でダークマター検出を目指す新手法
- 2023/02/13 ガンマ線観測でダークマター粒子の性質をしぼり込む新成果
- 2023/02/03 AIで距離判定、天の川銀河のガス雲分布を描く