中質量星の伴星を撮像、主星から離れた惑星の探査にも応用
【2016年9月8日 すばる望遠鏡】
太陽系以外の惑星系は現在2500個以上も見つかっているが、主星のすぐそばを巨大な惑星が公転しているなど、知られている系外惑星系の大半は太陽系とは大きく異なる姿をしている。
こうした惑星系や惑星そのものの形成モデルとしては太陽系を手本とした様々なものが提唱されている。モデルの妥当性を確かめるためには、理論から予測される「恒星からどれくらい離れた位置に、どれくらいの重さの惑星が、どれくらいの数あるか」という惑星頻度を観測と比較するという方法がある。とくに、遠方の軌道をめぐる惑星(遠方惑星)の存在は、モデルを見分ける上で決定的な役割を果たす。
遠方惑星は公転周期が数十年と長いため、系外惑星の検出によく用いられる視線速度法(ドップラー法、主星の視線方向の速度変化を調べて惑星の存在を検出する方法)だけで遠方惑星を調べることは難しい。そこで、長周期の視線速度変動を見せる天体に対しては「直接撮像観測」を行うことが重要になる。
総合研究大学院大学の笠嗣瑠さんたちの研究チームは、米・ハワイのすばる望遠鏡の赤外線カメラHiCIAO(ハイチャオ)を用いて、太陽の数倍程度の質量を持つ中質量星の直接撮像観測を行った。HiCIAOは主星の明るい光を隠して観測できるので、周囲にある暗い天体を見つけるのに適した装置だ。
観測から、うみへび座γ星など3つの星の周りに、主星から40天文単位(太陽から地球の約40倍)ほど離れた伴星が見つかった。直接撮像の結果と視線速度のデータを組み合わせて解析したところ、視線速度の変化はこれらの伴星によるものであることが確かめられた。
一方で、別の3つの星では太陽の100分の1よりも重い伴星は見つからなかった。これらの星の視線速度変化を引き起こしているのは惑星という可能性があるが、データ解析により、3つのうち2つでは遠方天体が存在するとしても恒星だということがわかった。残る1つについては遠方惑星が存在する可能性があるという。
今後、長周期の視線速度変動を示す多数の天体に対して直接撮像観測を行い、伴天体の存在を確認することにより、遠方惑星がどんな割合で存在しているかが明らかになってくるだろう。理論モデルの検証や惑星系の多様性の理解が進むことが期待される。
〈参照〉
- すばる望遠鏡: 星をふらつかせる未知の天体は惑星?恒星?
- The Astrophysical Journal: High-contrast Imaging of Intermediate-mass Giants with Long-term Radial Velocity Trends 論文
〈関連リンク〉
- すばる望遠鏡: http://subarutelescope.org/
- 国立天文台 太陽系外惑星探査プロジェクト室: http://exoplanet.mtk.nao.ac.jp/
関連記事
- 2024/09/11 ホットジュピターの内側で、公転が大きく変動するミニ海王星
- 2024/07/29 「灼熱の土星」型の系外惑星で大気から水蒸気の証拠を検出
- 2024/06/18 想定外の軌道を持つ「ミニ海王星」を発見
- 2024/05/30 ローマン宇宙望遠鏡の系外惑星観測用コロナグラフが準備完了
- 2024/05/27 宇宙生命探査の鍵となる「太陽系外の金星」を発見
- 2024/05/21 超低温の赤色矮星で2例目、地球サイズの系外惑星を発見
- 2024/04/18 植物の排熱が地球や系外惑星に及ぼす影響
- 2023/12/05 共鳴し合う6つ子の系外惑星
- 2023/08/02 蒸発する惑星が引き起こす「しゃっくり」
- 2023/07/28 巨大惑星に収縮する前の塊、若い星の周囲で発見
- 2023/07/27 次々見つかる浮遊惑星、天の川銀河に1兆個以上存在か
- 2023/07/14 公式ブログ:ペガスス座51番星系で新星座を考える
- 2023/05/25 火山活動の可能性がある地球サイズの系外惑星
- 2023/04/21 アストロメトリと直接撮像の合わせ技で系外惑星を発見
- 2023/04/04 「ケプラー」発見の天体で最も近い地球型惑星
- 2023/01/17 光合成の蛍光から系外惑星の生命を探す
- 2022/12/22 低密度の系外惑星、「煮えたぎる海洋惑星」か
- 2022/12/20 地球型惑星の大気は強い紫外線に負けない
- 2022/09/13 低温星のハビタブルゾーンで地球型惑星を発見
- 2022/09/13 惑星系に名前をつけよう!太陽系外惑星命名キャンペーン2022