系外惑星を取り巻く、惑星の公転と逆回転する巨大な環
【2016年11月4日 理化学研究所】
ケンタウルス座の方向約420光年の距離にある星1SWASP J1407(以下、J1407)は、太陽の90%の質量を持つ、年齢が約1,600万歳の若い恒星だ。このJ1407で2007年、非常に複雑で長時間の「食」(明るさの変化)が起こった。発見当初、食の正体は明らかではなく、巨大惑星の周りの環がJ1407の前を通ったか、または原始惑星系星雲を持つ恒星がJ1407の前を通ったという2つの可能性が考えられた。
その後、2015年にJ1407の食の時間変化が詳細に分析され、この食は巨大な環を持つ惑星J1407bに起因することが明らかになった。モデルでは、J1407bの質量は木星の40倍以下で、環の半径は約9000万kmと考えられている。この環は土星の約190倍に相当する非常に大きなものだ。
モデルではさらに、J1407bがつぶれた楕円軌道を公転していることが示唆され、J1407bは主星に3億kmまで近づくことがわかった。この近星点(惑星が主星に最も近づく点)では、環の外側部分が主星のロシュ限界の内側へ入ってしまうことになる。ロシュ限界とは、ある天体に近づける限界の距離のことで、その内側では近づいた物体が主星の潮汐力によって破壊されてしまう。つまり、モデルが正しければ環が破壊されてしまうことになる。
理化学研究所のSteven Riederさんとオランダ・ライデン天文台のMatthew Kenworthyさんの研究チームは、コンピュータシミュレーションによってJ1407bの環が破壊されるかを調べた。その結果、J1407bの環の回転が公転と逆向きだと、環が10万年以上にわたって存在できることを突き止めた。一方、土星の環と同じように公転と同じ向きの回転だと、たった数十年で環がかなり小さくなってしまうことがわかった。
系外惑星の環には、私たちが想像もしていなかった“巨大かつ回転が公転と逆向き”というものがあることが明らかになった。今後、環を持った系外惑星が多く発見されていくことで、環の形成過程や系外惑星の形成過程との関係にも研究が進展すると期待される。
〈参照〉
- 理化学研究所: 系外惑星の巨大リングの回転は公転と逆向き-シミュレーションで巨大リングが破壊されない理由を解明
- Astronomy & Astrophysics: Constraints on the size and dynamics of the J1407b ring system 論文プレプリント
〈関連リンク〉
- 理化学研究所: http://www.riken.jp/
- ライデン天文台: https://www.strw.leidenuniv.nl/
- The Extrasolar Planets Encyclopaedia:http://exoplanet.eu/
関連記事
- 2024/12/17 惑星の外側で塵が集まる様子をアルマ望遠鏡で観測
- 2024/11/18 超高密度スーパーアースとその形成過程の手がかりとなり得る外側の惑星を発見
- 2024/09/20 4億6600万年前、地球には環があったかもしれない
- 2024/09/11 ホットジュピターの内側で、公転が大きく変動するミニ海王星
- 2024/07/29 「灼熱の土星」型の系外惑星で大気から水蒸気の証拠を検出
- 2024/06/18 想定外の軌道を持つ「ミニ海王星」を発見
- 2024/05/30 ローマン宇宙望遠鏡の系外惑星観測用コロナグラフが準備完了
- 2024/05/27 宇宙生命探査の鍵となる「太陽系外の金星」を発見
- 2024/05/21 超低温の赤色矮星で2例目、地球サイズの系外惑星を発見
- 2024/04/18 植物の排熱が地球や系外惑星に及ぼす影響
- 2023/12/05 共鳴し合う6つ子の系外惑星
- 2023/08/02 蒸発する惑星が引き起こす「しゃっくり」
- 2023/07/28 巨大惑星に収縮する前の塊、若い星の周囲で発見
- 2023/07/27 次々見つかる浮遊惑星、天の川銀河に1兆個以上存在か
- 2023/07/14 公式ブログ:ペガスス座51番星系で新星座を考える
- 2023/05/25 火山活動の可能性がある地球サイズの系外惑星
- 2023/04/21 アストロメトリと直接撮像の合わせ技で系外惑星を発見
- 2023/04/04 「ケプラー」発見の天体で最も近い地球型惑星
- 2023/02/15 太陽系外縁天体クワーオアーに環を発見
- 2023/01/17 光合成の蛍光から系外惑星の生命を探す