ガスと塵の分布が示す2つの惑星誕生の証拠
【2016年12月15日 アルマ望遠鏡】
「HD 163296」は、いて座の方向約400光年のところにある7等星だ。太陽の約2倍の質量を持ち、年齢は約500万歳と見積もられている若い星で、周囲には塵とガスの円盤が広がっている。
米・ライス大学のAndrea Isellaさんらの研究チームが、アルマ望遠鏡でこの星を観測し、円盤中の塵と一酸化炭素ガスの両方の分布をほぼ同じ解像度で明らかにした。
観測から、円盤に隙間が3本あることがわかった。最も内側の隙間の半径は60天文単位(1天文単位=約1億5000万km)で、これは太陽から海王星までの2倍に相当する。さらに外側の隙間は半径100天文単位と160天文単位のところにあり、太陽系では海王星の外側に位置する氷天体が集まった「エッジワース・カイパーベルト」か、それよりも外側まで広がっていることになる。
一酸化炭素分子の観測からは、3本のうち外側の2本の隙間でガスの存在量が低下していることが示された。塵でもガスでも隙間が見えるということは、その位置にはすでに惑星が存在している可能性が高いと考えられる。一酸化炭素分子の分布に見える隙間の幅と深さから見積もると、これらの隙間にある惑星の質量は土星程度とみられる。
一方で、塵円盤に見えた最も内側の隙間では一酸化炭素の存在量は周囲とあまり変わらず、この隙間が惑星ではない別の要因で作られた可能性を示している。
「若い星の周りでは、塵とガスはまったく異なる振る舞いをします。たとえば、リング状の塵の分布を作りだす物理的・化学的メカニズムはいくつか存在し、惑星の重力以外の要因でリング構造が作られた可能性もあります。塵だけでなくガスの観測を併せた今回の結果は、まさしくこの円盤の中で惑星が作られていることを示しているのです」(Isellaさん)。
〈参照〉
- アルマ望遠鏡: ガスと塵の分布が示す惑星誕生の証拠
- Physical Review Letters: Ringed structure of the HD 163296 disk revealed by ALMA 論文
〈関連リンク〉
- アルマ望遠鏡: http://alma.mtk.nao.ac.jp/
- 星ナビ.com こだわり天文書評:
関連記事
- 2024/10/09 ガス円盤のうねりが示す“原始惑星の時短レシピ”
- 2024/09/11 ホットジュピターの内側で、公転が大きく変動するミニ海王星
- 2024/07/29 「灼熱の土星」型の系外惑星で大気から水蒸気の証拠を検出
- 2024/06/18 想定外の軌道を持つ「ミニ海王星」を発見
- 2024/05/30 ローマン宇宙望遠鏡の系外惑星観測用コロナグラフが準備完了
- 2024/05/27 宇宙生命探査の鍵となる「太陽系外の金星」を発見
- 2024/05/21 超低温の赤色矮星で2例目、地球サイズの系外惑星を発見
- 2024/04/18 植物の排熱が地球や系外惑星に及ぼす影響
- 2023/12/05 共鳴し合う6つ子の系外惑星
- 2023/10/10 アルマ望遠鏡が惑星形成の「最初の一歩」をとらえた
- 2023/08/02 蒸発する惑星が引き起こす「しゃっくり」
- 2023/07/28 巨大惑星に収縮する前の塊、若い星の周囲で発見
- 2023/07/27 次々見つかる浮遊惑星、天の川銀河に1兆個以上存在か
- 2023/07/14 公式ブログ:ペガスス座51番星系で新星座を考える
- 2023/07/13 塵の塊が衝突するだけでは惑星の種にならない
- 2023/06/30 惑星が誕生するタイミングをとらえる
- 2023/05/25 火山活動の可能性がある地球サイズの系外惑星
- 2023/04/21 アストロメトリと直接撮像の合わせ技で系外惑星を発見
- 2023/04/04 「ケプラー」発見の天体で最も近い地球型惑星
- 2023/04/03 木星と土星の共鳴が鍵、地球型惑星と小惑星帯形成の統一シナリオ