系外惑星プロキシマケンタウリbの宇宙天気予報
【2017年4月7日 CfA】
地球から4.28光年(約40.5兆km)の距離にある「プロキシマケンタウリ」は、太陽系から最も近い恒星だ。2016年、この星の周りを11.3日周期で公転する惑星「プロキシマケンタウリb」(以降、プロキシマbと表記)が見つかった。つまりプロキシマbは、私たちから最も近いところにある系外惑星である。
中心星とプロキシマbとの距離(約700万km)は太陽から地球までの20分の1しかない。一方で中心星はM型矮星に分類される星であり、質量は太陽の10分の1、明るさは1000分の1しかない。そのため、この惑星系のハビタブルゾーン(惑星表面に水が液体の状態で存在できる領域)は中心星に近いところになり、プロキシマbもその領域に位置している。
最近の統計によれば、こうしたM型矮星の半分には、ハビタブルゾーンの近くに地球サイズの惑星が存在すると見積もられている。また、M型矮星は最もありふれたタイプの星だ。最も多いと考えられる系外惑星系の環境を理解するうえで、プロキシマケンタウリと惑星プロキシマbについて知ることは重要である。
ところで、プロキシマケンタウリのようなM型矮星からは、太陽よりもはるかに強烈な紫外線や極紫外線、X線が放射される。こうした放射によって、中心星の近くにある惑星の大気は蒸発してしまうだろう。また、星の強力な磁場活動によって引き起こされる恒星風やコロナ質量放出といった現象も惑星に甚大な被害をもたらす。
ハーバード・スミソニアン天体物理学センターのCecilia Garraffoさんたちが行った研究により、プロキシマbが受ける恒星風の圧力は地球が受ける太陽風の圧力より1000倍から1万倍も強いことが示された。さらに、恒星風の圧力は極めて不均一であり、プロキシマbの大気は毎日3倍も縮んだり膨らんだりすることもわかった。そのうえ、プロキシマbの大気は超音速状態にあるらしい。
これらすべての現象が惑星大気にかなりマイナスの影響を与えていることだろう。「ハビタブル」という言葉の大元の意味は「生命が居住可能な」だが、プロキシマbをはじめM型矮星の周りの系外惑星の環境は、少なくとも私たちには「快適に暮らせる」ものではなさそうである。
〈参照〉
- CfA: The Space Weather Forecast for Proxima Cen B
- The Astrophysical Journal Letters: The Space Weather of Proxima Centauri b 論文
〈関連リンク〉
関連記事
- 2024/12/17 惑星の外側で塵が集まる様子をアルマ望遠鏡で観測
- 2024/11/18 超高密度スーパーアースとその形成過程の手がかりとなり得る外側の惑星を発見
- 2024/09/11 ホットジュピターの内側で、公転が大きく変動するミニ海王星
- 2024/07/29 「灼熱の土星」型の系外惑星で大気から水蒸気の証拠を検出
- 2024/06/18 想定外の軌道を持つ「ミニ海王星」を発見
- 2024/05/30 ローマン宇宙望遠鏡の系外惑星観測用コロナグラフが準備完了
- 2024/05/27 宇宙生命探査の鍵となる「太陽系外の金星」を発見
- 2024/05/21 超低温の赤色矮星で2例目、地球サイズの系外惑星を発見
- 2024/04/18 植物の排熱が地球や系外惑星に及ぼす影響
- 2023/12/05 共鳴し合う6つ子の系外惑星
- 2023/08/02 蒸発する惑星が引き起こす「しゃっくり」
- 2023/07/28 巨大惑星に収縮する前の塊、若い星の周囲で発見
- 2023/07/27 次々見つかる浮遊惑星、天の川銀河に1兆個以上存在か
- 2023/07/14 公式ブログ:ペガスス座51番星系で新星座を考える
- 2023/05/25 火山活動の可能性がある地球サイズの系外惑星
- 2023/04/21 アストロメトリと直接撮像の合わせ技で系外惑星を発見
- 2023/04/04 「ケプラー」発見の天体で最も近い地球型惑星
- 2023/01/17 光合成の蛍光から系外惑星の生命を探す
- 2022/12/22 低密度の系外惑星、「煮えたぎる海洋惑星」か
- 2022/12/20 地球型惑星の大気は強い紫外線に負けない