12光年先の太陽に似た星に4つの地球型惑星
【2017年8月15日 Keck Observatory】
地球から12光年彼方に輝く3等星「くじら座τ(タウ)星」は、太陽よりもやや小さく低温ながら、太陽と同じスペクトル型がG型の星だ。近いことと太陽に似ていることから、地球外知的生命体探査計画「オズマ計画」のターゲットの一つとして選ばれるなど研究対象として興味深く、様々なSFの舞台としても取り上げられている。
英・ハートフォードシャー大学のFabo Fengさんたちは、チリのヨーロッパ南天天文台ラ・シーヤ観測所と米・ハワイのケック望遠鏡の観測データから、くじら座τ星の周りに地球と同程度の質量を持つ系外惑星を4個発見した。太陽系に近いところにある太陽に似た星の周りに見つかったものとしては、最小クラスの系外惑星となる。
4つの惑星は、惑星の重力による中心星のふらつきを観測すること(ドップラー法)によって検出されたものだ。くじら座τ星のふらつきを観測するには、1秒あたり30cmというわずかな動きの変化を検出できるだけの技術が必要とされる。惑星が小さければ中心星に惑星が及ぼす重力も小さいため、中心星のふらつきを検出することもいっそう難しくなる。「今回わずかなふらつきを検出できたことは、地球のような惑星探しにおいて、また地球のような惑星との比較から地球上にある生命の居住を許す環境への理解を深める上で、画期的なことです」(Fengさん)。
「データが惑星由来のシグナルなのか恒星由来なのかの違いを見分ける独創的な方法を思いつき、その技術の精度向上を図ってきました。観測波長を変えると恒星の活動が異なって見えることを利用し、惑星のシグナルから恒星の活動を分離するのです」(ハートフォードシャー大学のMikko Tuomiさん)。「惑星によって引き起こされるふらつきと、活動が活発な恒星の表面によって引き起こされる現象との違いを徐々に見分けられるようになってきたおかげで、2013年にとらえられ惑星からのものと思われたシグナルのうち2つを除外することができました。そのうえで、どう見ても少なくとも4つの岩石惑星が存在していることが示唆されました」。
見つかった4つの惑星のうち外側の2つはハビタブルゾーンに位置するスーパーアースで、表面には水が液体で存在できる環境が存在すると考えられる。ただし、中心星の周りには巨大なデブリ(惑星形成材料の残骸)の円盤があるため、惑星は小惑星や彗星が衝突を繰り返すような生命に優しくない環境かもしれない。
〈参照〉
- Keck Observatory:Four Earth-Sized Planets Found Orbiting the Nearest Sun-Like Star
- The Astronomical Journal:Color difference makes a difference: four planet candidates around tau Ceti 論文
〈関連リンク〉
関連記事
- 2025/01/21 大気中にダイヤモンドが舞う系外惑星
- 2024/12/17 惑星の外側で塵が集まる様子をアルマ望遠鏡で観測
- 2024/11/18 超高密度スーパーアースとその形成過程の手がかりとなり得る外側の惑星を発見
- 2024/09/11 ホットジュピターの内側で、公転が大きく変動するミニ海王星
- 2024/07/29 「灼熱の土星」型の系外惑星で大気から水蒸気の証拠を検出
- 2024/06/18 想定外の軌道を持つ「ミニ海王星」を発見
- 2024/05/30 ローマン宇宙望遠鏡の系外惑星観測用コロナグラフが準備完了
- 2024/05/27 宇宙生命探査の鍵となる「太陽系外の金星」を発見
- 2024/05/21 超低温の赤色矮星で2例目、地球サイズの系外惑星を発見
- 2024/04/18 植物の排熱が地球や系外惑星に及ぼす影響
- 2023/12/05 共鳴し合う6つ子の系外惑星
- 2023/08/02 蒸発する惑星が引き起こす「しゃっくり」
- 2023/07/28 巨大惑星に収縮する前の塊、若い星の周囲で発見
- 2023/07/27 次々見つかる浮遊惑星、天の川銀河に1兆個以上存在か
- 2023/07/14 公式ブログ:ペガスス座51番星系で新星座を考える
- 2023/05/25 火山活動の可能性がある地球サイズの系外惑星
- 2023/04/21 アストロメトリと直接撮像の合わせ技で系外惑星を発見
- 2023/04/04 「ケプラー」発見の天体で最も近い地球型惑星
- 2023/01/17 光合成の蛍光から系外惑星の生命を探す
- 2022/12/22 低密度の系外惑星、「煮えたぎる海洋惑星」か