福岡の高尾明さん、愛知の長谷田勝美さん、たて座に新星を発見

【2005年10月3日 VSOLJニュース(145) / 国立天文台 アストロ・トピックス(148)

(VSOLJニュース)

(著者:山岡均さん(九大理))

現在、北半球から見える星空で出現する新星は、ほとんどが日本人によって発見されています。これは、日本のアマチュア天文家の活躍ぶりを如実に示すものと言えます。このたび、福岡県北九州市の高尾明(たかおあきら)さんと、愛知県豊橋市の長谷田勝美(はせだかつみ)さんが、夏の天の川のなかにあるたて座に11等級ほどの新星を発見されました。おふた方とも、これまでにたくさんの新星を発見されてきたベテランの観測者です。

高尾さんと長谷田さんがこの新星を捉えたのは9月30日のことです。南半球のチリにあるASAS-3自動撮像システムでは、この天体を9月28日に捉えていましたが、自動的な検出にはいたらなかった模様です。天体の位置は以下の通りです。

赤経  18時32分04.75秒
赤緯 -6度43分34.3秒 (2000年分点)
新星周辺の星図

1988年の写真ではこの位置には21等より明るい天体はありません。また、ASAS-3が9月24日に撮影した画像でもこの天体は増光していませんでした。急激な増光とその幅とから、この天体は新星であろうと推測されてますが、今後の分光観測が待たれるところです。

(国立天文台 アストロ・トピックス)

福岡県北九州市の高尾明(たかおあきら)さんと愛知県豊橋市の長谷田勝美(はせだかつみ)さんは、9月30日、たて座に新星らしき約11等級の明るさの天体を発見しました。翌10月1日に新星は、「2005年 たて座新星 (NOVA Scuti 2005)」と命名されました。

高尾さんは、9月30日(世界時、以下同)焦点距離120mm(f/4)の望遠レンズで得られた写真上の赤経18時32.1分、赤緯マイナス6度43.6分(2000.0年分点、以下同)の位置に新星らしき天体を発見しました。この発見は国立天文台の相馬充(そうまみつる)さんを通じて国際天文学連合に報告されました。長谷田さんも、同日、焦点距離120mm(f/3.5)の望遠レンズで得られた写真上に新星らしき天体を発見しました。この発見は九州大学の山岡均(やまおかひとし)さんを通じて独立発見として国際天文学連合に報告されました。

高尾さんは、2004年8月に さそり座新星2004 no.2 (V1187 Sco)などを発見しています(国立天文台 アストロ・トピックス (40))。長谷田さんも、2005年3月に らしんばん座矮(わい)新星などを発見しています(国立天文台 アストロ・トピックス (88))。おふた方とも多くの新星を発見している観測のベテランです。


2005年たて座新星(NOVA Scuti 2005)の位置:この天体を天文シミュレーションソフトウェア「ステラナビゲータ Ver.7」で表示して位置を確認できます。ご利用の方は、ステラナビゲータを起動後、「データ更新」を行ってください。

<参照>

<関連ニュース>