Location:

【特集】2012年6月6日 金星の太陽面通過

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

6月6日の朝から昼過ぎにかけて、金星が太陽の前を横切る「金星の太陽面通過」が見られます。この現象は2004年6月8日にも起こりましたが、今回を見逃すと次回は世界中どこでも105年後(2117年12月)。平日の日中ですが、ぜひ時間を見つけて観察してみましょう。

太陽面通過の観察は太陽の観察とほとんど同じことですので、減光方法などに注意が必要です。記事を参考にして、安全に観察しましょう。5月21日の日食で使った器具が今回も活躍します。

どう見える?

太陽面と、金星の30分ごとの位置を表した図。北が上。

左の図は、金星が太陽面上を動いていくようすを30分ごとに表したものです(地球の自転を考慮しない動き)。金星は北東やや北寄りから太陽面に入り込み、まっすぐ進んで北西やや西寄りへ抜けます。

太陽面と、金星の30分ごとの位置を表した図。天頂が上。

一方、地上から見る場合は天頂が上になるので、右のように金星が見える位置は変化します。幸運にも、全国で太陽面通過の全経過を見られ、太陽の位置(方位と高度)を除けば地域による違いはほとんどありません。詳しい時刻についてはタイムテーブルをご参照ください。

金星の視直径は57.8秒角で、太陽面のおよそ33分の1の大きさに見えます。これは、地球から見る惑星の姿としてはもっとも大きいものです。日食めがねやフィルターを使った肉眼での観察に挑戦するのも面白いでしょう。ただし、正しいフィルター類を使っていても太陽観察は目に負担がかかるので、何分間も注視するのは避けてください。

太陽面通過中の金星と黒点

太陽面通過中の金星と黒点(右上)。2004年6月8日撮影。クリックで太陽面全体を表示(撮影:川村 晶)

太陽には黒点と呼ばれる模様があるので、運が良ければ金星と同時に見ることもできます。その際は大きさや形を比べてみてください。ちなみに、黒点は周囲より温度が少し低いため暗く見える点ですが、黒点自体も輝いていることに変わりないため、金星の方が黒く見えます。その違いは写真撮影でわかるかもしれません。

接触の説明図

太陽面通過の大きな見どころの1つは、金星が太陽面の縁に重なる瞬間です。特に重なり始め(第1接触)と終わり(第4接触)の瞬間を見逃さないように、太陽像の方向や方角を事前にしっかり確かめておきましょう。また、金星が太陽面に入りきったとき(第2接触)と再び太陽面に接したとき(第3接触)には、太陽の縁と金星がつながったように見える「ブラックドロップ」と呼ばれる現象が見られることがあります。かつては金星の大気がブラックドロップを引き起こすと考えられていましたが、現在では望遠鏡のピントが合ってないなどの理由で生じる見かけの現象だとわかっています。

札幌、東京、福岡での太陽の位置

東京での太陽の見える位置を表した図

東京から見た太陽の位置と主な現象の時刻。クリックで拡大(ステラナビゲータで作成)

天頂(頭の真上)を中心に、東を左として見上げたときの空に、太陽が見える位置を主な現象ととともに示した図です。おおむね、全国で太陽が30度前後まで上った頃に太陽面通過が始まり、天頂近くで最小角距離(金星がもっとも太陽に深く入り込む)と太陽面通過の終了をむかえます。

ページの先頭へ

タイムテーブル

各地の現象の時刻は以下のとおりです(国立天文台暦計算室のデータをもとにしています)。

地名第1接触第2接触最小角距離第3接触第4接触
札幌 7時10分03秒7時27分37秒10時29分22秒13時30分26秒13時47分52秒
青森 7時10分19秒7時27分53秒10時29分27秒13時30分18秒13時47分44秒
仙台 7時10分36秒7時28分11秒10時29分31秒13時30分06秒13時47分32秒
東京 7時10分53秒7時28分29秒10時29分39秒13時29分59秒13時47分26秒
名古屋 7時10分56秒7時28分33秒10時29分49秒13時30分10秒13時47分35秒
地名第1接触第2接触最小角距離第3接触第4接触
京都 7時10分57秒7時28分33秒10時29分53秒13時30分14秒13時47分40秒
広島 7時11分00秒7時28分37秒10時30分05秒13時30分27秒13時47分52秒
福岡 7時11分04秒7時28分41秒10時30分13秒13時30分34秒13時47分58秒
鹿児島 7時11分17秒7時28分55秒10時30分16秒13時30分25秒13時47分50秒
那覇 7時11分49秒7時29分30秒10時30分37秒13時30分21秒13時47分46秒

ページの先頭へ

観察方法

安全に観察する方法太陽面通過の観察は太陽を観察するのとほとんど同じことです。一つ間違えると失明する危険性もありますので、じゅうぶんに注意しましょう。基本的に、5月21日の金環日食で使った観察方法はそのまま使えます。ただし、日食と違って太陽像を拡大しなければわかりにくい現象なので、木漏れ日などピンホール法による観察は難しいかもしれません。また、日食めがねなどを使って見る場合は、注視しすぎないようにしてください。

おすすめの観察方法やグッズは次のとおりです。必要な機材はアストロアーツオンラインショップでも取り扱っています。

ページの先頭へ

現象が起こるしくみ

地球と金星の軌道面

地球の軌道面に対する金星の軌道面の傾き。クリックで拡大(ステラナビゲータで作成)

金星は地球よりも太陽に近いところを回る惑星なので、地球と太陽の間に入り込むことがあります。地球、金星、太陽がこの順番で一直線になる状態を金星の「内合」と呼びます。ただし、金星の公転軌道は地球の公転軌道に対して3度以上傾いているので、内合のたびに地球から見て太陽面通過を起こすわけではありません。

金星の太陽面通過(日面経過などとも呼ぶ)が起こるのは、図のように金星が地球の軌道面を横切る位置にあって、なおかつ内合が起こるタイミングです。これはおよそ243年に4回しかありません。前回の太陽面通過は8年前の2004年6月でしたが、その前はさらに121年半さかのぼった1882年12月のことです。また、2012年6月の次は105年半後の2117年12月になってしまいます。

太陽面通過は、月が太陽の前を通ることで起こる日食とある意味似た天文現象です。ただし、金星の見かけの大きさは月に比べてはるかに小さい(およそ30分の1)ため、注意深く観察しなければまず気づくことはありません。もちろん、太陽の明るさは全くと言っていいほど変わらないので、正しい道具を使い細心の注意を払って観察する必要があります。

ページの先頭へ