第二の地球探しの新観測装置「IRD」がファーストライト
【2018年7月6日 アストロバイオロジーセンター】
NASAの系外惑星探査衛星「ケプラー」などの観測により、現在では5000個を超える数の系外惑星や系外惑星候補が発見されている。その中には「ハビタブル惑星」と呼ばれる、生命の居住に適した“可能性”のある惑星も含まれているが、まだ発見数が少なく、地球から遠く離れているため、詳しい調査や観測には適していない。そのため、惑星の特徴を詳細に調べることができる、地球から近いハビタブル惑星を発見することが、宇宙における生命を研究する「アストロバイオロジー」における今後の重要な課題となっている。
「惑星に液体の水が存在可能な、中心星からの距離の範囲」として定義される「ハビタブルゾーン」は、中心星の表面温度が高くなるほど星から遠く離れる。このような惑星を発見することは、惑星の重力による中心星の動きの検出から惑星を見つけるドップラー法や、惑星が中心星の手前を通ることで生じる明るさの変化から惑星を見つけるトランジット法といった手法では、非常に難しい。
そこで注目されているのが、太陽系の近くにも多く存在している低温の恒星「M型星」(赤色矮星)だ。M型星は表面温度が低く暗いため、ハビタブルゾーンが星の近くに存在する。また、M型星は質量やサイズが太陽型星のような他の恒星に比べて小さく、惑星によって引き起こされる変動が大きいため、ハビタブルゾーンに位置する惑星の発見が容易となる。
そのM型星の中でも、低質量で低温度の「後期M型星」に対する関心が高まっている。現在の最新技術を使えば、地球と同程度の質量をもつ惑星をハビタブルゾーン内に発見できる可能性があるからだ。
これまで系外惑星探索は、主に可視光線で行われてきた。しかし、後期M型星は可視光線では一般的に暗く、赤外線で明るく輝いているため、赤外線での観測が有利となる。そこで、自然科学研究機構 アストロバイオロジーセンター、国立天文台、東京大学、東京農工大学、東京工業大学の研究者たちを中心とした研究チームは、系外惑星探索用の近赤外高分散分光器「IRD」(InfraRed Doppler)を開発した。
IRDは、これまで不可能だった後期M型星に最適な赤外線を使って、高精度なドップラー法の観測を行うことができる。小さな惑星を発見するために、IRDは主に以下のような性能を持つ。
- 波長分解能が高く、広い波長域を同時に観測できる、非常に安定な赤外線分光器:
波長分解能が高いと、天体のスペクトル中の多くの吸収線をシャープにとらえられ、ドップラー法で高精度の観測が達成できる。また、分光器の波長範囲が広くなると利用できる吸収線の数も増えるため、ドップラー法の精度が向上する。 - 恒星の速度を精密に測定するための正確な物差しとなる、非常に新しい「レーザー周波数コム(光コム)」:
ドップラー法で高精度な観測を行うには、高性能の分光器だけでなく精密な「波長の目盛り」が必要となる。IRDでの観測では波長の目盛りとして、レーザー周波数コム(光コム)を利用する。レーザー周波数コムにより、従来より高い精度で波長を精密に決定でき、同時に恒星スペクトルの吸収線を余すことなく利用できるようになる。 - 光の乱れを低減する「モードスクランブラー」:
装置の不安定性や大気の揺らぎなどが原因で天体からの光が乱れると、精密な測定が妨げられてしまう。モードスクランブラーによって、その乱れを低減している。
今年2月、このIRDをすばる望遠鏡に取り付けた観測が行われ、IRDの全機能を活かした観測装置のファーストライトに成功した。
IRDと大口径のすばる望遠鏡との組み合わせは、ドップラー法で後期M型星の周りのハビタブル惑星を発見するうえで非常に強力なものとなる。今年8月からは世界中の研究者による利用が開始され、本格観測が始まる。後期M型星は太陽系からわずか30光年以内に500個以上も存在しており、その周りに系外惑星が見つかれば詳しく調べることが可能だ。IRDによる後期M型星の惑星探索から、天文学やアストロバイオロジーにとって貴重な知見が得られることが期待されている。
関連記事
- 2024/12/17 惑星の外側で塵が集まる様子をアルマ望遠鏡で観測
- 2024/11/18 超高密度スーパーアースとその形成過程の手がかりとなり得る外側の惑星を発見
- 2024/09/11 ホットジュピターの内側で、公転が大きく変動するミニ海王星
- 2024/09/10 カイパーベルトの外側に10個以上の天体を発見
- 2024/07/29 「灼熱の土星」型の系外惑星で大気から水蒸気の証拠を検出
- 2024/06/18 想定外の軌道を持つ「ミニ海王星」を発見
- 2024/05/30 ローマン宇宙望遠鏡の系外惑星観測用コロナグラフが準備完了
- 2024/05/27 宇宙生命探査の鍵となる「太陽系外の金星」を発見
- 2024/05/21 超低温の赤色矮星で2例目、地球サイズの系外惑星を発見
- 2024/04/18 植物の排熱が地球や系外惑星に及ぼす影響
- 2024/03/21 市民天文学とAIで渦巻銀河とリング銀河を大量発見
- 2023/12/05 共鳴し合う6つ子の系外惑星
- 2023/10/19 宇宙から降り注ぐ宇宙線「空気シャワー」の可視化に成功
- 2023/10/13 天文学者と市民天文学者とのタッグで解明した銀河進化の謎
- 2023/09/19 クエーサーが生まれるダークマターハローの質量はほぼ同じ
- 2023/08/02 蒸発する惑星が引き起こす「しゃっくり」
- 2023/07/28 巨大惑星に収縮する前の塊、若い星の周囲で発見
- 2023/07/27 次々見つかる浮遊惑星、天の川銀河に1兆個以上存在か
- 2023/07/14 公式ブログ:ペガスス座51番星系で新星座を考える
- 2023/05/25 火山活動の可能性がある地球サイズの系外惑星