鉄の雨が降る惑星
【2020年3月17日 ヨーロッパ南天天文台】
鉄の雨が降っているとされるのは、うお座の方向約640光年の距離に位置する系外惑星「WASP-76 b」である。質量は木星よりもやや小さいガス惑星で、中心星の周りを2日弱で公転している。中心星から惑星までの距離は太陽から地球までの30分の1しかない。さらに、月が地球に同じ面を向けているように、この惑星は潮汐の力によって中心星を向く「昼の側」と反対の「夜の側」が固定されているようだ。そのため、WASP-76 b全体としては高温でありつつ、昼と夜とで極端な温度差が生じる環境にある。
昼の側は摂氏2400度に達し、鉄のような金属も気体となっていると考えられる。そこで、スイス・ジュネーブ大学のDavid Ehrenreichさんたちの研究チームは、ヨーロッパ南天天文台の超大型望遠鏡VLTと、同望遠鏡に2018年に搭載されたばかりの分光器「ESPRESSO(Echelle SPectrograph for Rocky Exoplanets and Stable Spectroscopic Observations)」を用いて、WASP-76 bの大気組成を調べた。
この観測のポイントは、惑星の昼と夜の側に加え、昼から夜に切り替わる「夕方」の部分と夜から昼に切り替わる「朝」の部分における大気組成をそれぞれ調べたことにある。中心星に同じ面を向けつつも惑星自体は自転しており、昼と夜の温度差によって表面では強い風が吹いているので、夕方と朝を区別することができる。このうち、夕方の側では昼と同じように大気中に多くの鉄が蒸発していることを示すデータが得られた一方、夜から朝にかけて鉄の蒸気は観測されなくなった。
夜側の温度は摂氏約1500度であり、鉄は液体状になっていると予想される。ということは、昼の側から流れ込んできた鉄の蒸気は夕方の部分で凝縮して,雨のように降っている可能性があるのだ。
ESPRESSOは本来、地球のような岩石型系外惑星を見つけることを目指して設計された観測装置だが、今回の研究で系外巨大ガス惑星における化学的組成の変化を初めて検出することに成功した。この観測にも携わったESPRESSOの開発チームは、同装置が期待以上に様々な用途に役立つのではないかと期待している。
〈参照〉
- ESO:ESO Telescope Observes Exoplanet Where It Rains Iron
- Nature:Nightside condensation of iron in an ultrahot giant exoplanet 論文
〈関連リンク〉
関連記事
- 2024/12/17 惑星の外側で塵が集まる様子をアルマ望遠鏡で観測
- 2024/11/18 超高密度スーパーアースとその形成過程の手がかりとなり得る外側の惑星を発見
- 2024/09/11 ホットジュピターの内側で、公転が大きく変動するミニ海王星
- 2024/07/29 「灼熱の土星」型の系外惑星で大気から水蒸気の証拠を検出
- 2024/06/18 想定外の軌道を持つ「ミニ海王星」を発見
- 2024/05/30 ローマン宇宙望遠鏡の系外惑星観測用コロナグラフが準備完了
- 2024/05/27 宇宙生命探査の鍵となる「太陽系外の金星」を発見
- 2024/05/21 超低温の赤色矮星で2例目、地球サイズの系外惑星を発見
- 2024/04/18 植物の排熱が地球や系外惑星に及ぼす影響
- 2023/12/05 共鳴し合う6つ子の系外惑星
- 2023/08/02 蒸発する惑星が引き起こす「しゃっくり」
- 2023/07/28 巨大惑星に収縮する前の塊、若い星の周囲で発見
- 2023/07/27 次々見つかる浮遊惑星、天の川銀河に1兆個以上存在か
- 2023/07/14 公式ブログ:ペガスス座51番星系で新星座を考える
- 2023/05/25 火山活動の可能性がある地球サイズの系外惑星
- 2023/04/21 アストロメトリと直接撮像の合わせ技で系外惑星を発見
- 2023/04/04 「ケプラー」発見の天体で最も近い地球型惑星
- 2023/02/06 火星の砂嵐が大気を酸化させた可能性
- 2023/01/17 光合成の蛍光から系外惑星の生命を探す
- 2022/12/28 ヒヤデス星団で褐色矮星の姿がとらえられた