太陽系の内惑星と外惑星は世代が違った
【2021年1月27日 オックスフォード大学/バイロイト大学】
太陽系の惑星のうち地球や火星などは主に固形成分でできていて、木星や土星にガスや水などの蒸発しやすい物質が多く集まっている。従来、この差は単にどれだけ太陽に近い所で形成されたかの違いであると解釈されてきた。
英・オックスフォード大学のTim Lichtenbergさんなどの国際研究チームは、そもそも惑星が形成された時期も2段階に分かれていた可能性をシミュレーションにより明らかにした。
最近の原始惑星系円盤の観測や隕石の分析からは、これまでの想定と違い、太陽が誕生してからわずか20万年ほどで惑星の形成が始まったこと、その形成は太陽系内の限られた領域で起こったことを示す証拠が得られている。
鍵を握るのは「スノーライン」、すなわち恒星に近く水が蒸発してしまう内側の領域と水が凍る外側の領域の境界線だ。Lichtenbergさんたちの理論によると、スノーラインの周辺に存在する水の氷と、原始惑星系円盤内の塵の粒子が作用して、まず太陽系の内側で惑星の種である微惑星の形成が始まった。やがて恒星と惑星系円盤の進化に伴いスノーラインが外側に移動して、外側でも微惑星の形成が起こった。それら微惑星が互いに衝突したり、周囲の円盤から物質が降着したりすることが繰り返され、太陽系の内側の惑星形成は先に始まり終了までに時間を要したが、外側の惑星形成は急速に終わりを迎えたという。
先に生まれた地球や火星などには、短寿命放射性核種であるアルミニウム26(26Al)が多く取り込まれ、その放射性崩壊に伴う熱で内部が高温になった。その結果、中心部では鉄を主体とする核が形成されるとともに、水などの揮発性物質は蒸発してしまった。一方、後になってから外側で形成が始まった惑星は26Alの量が少なく、多くの揮発性物質を取り込んだまま進化したという。
関連商品
〈参照〉
- University of Oxford:Solar System formation in two steps
- Reserach in Bavaria:Old and young planets: The solar system was formed in two steps
- Science:Bifurcation of planetary building blocks during Solar System formation 論文
関連記事
- 2024/12/17 惑星の外側で塵が集まる様子をアルマ望遠鏡で観測
- 2024/12/09 太陽系が安全地帯に運ばれたのは、天の川銀河の変化のおかげ
- 2024/10/09 ガス円盤のうねりが示す“原始惑星の時短レシピ”
- 2024/06/10 公式ブログ:音楽と天文と宇宙開発と…一度で三度美味しいイベント
- 2023/11/21 太陽系が生まれた場所は今より1万光年も銀河の内側
- 2023/10/10 アルマ望遠鏡が惑星形成の「最初の一歩」をとらえた
- 2023/07/28 巨大惑星に収縮する前の塊、若い星の周囲で発見
- 2023/07/13 塵の塊が衝突するだけでは惑星の種にならない
- 2023/06/30 惑星が誕生するタイミングをとらえる
- 2023/06/26 生まれたての太陽系を超新星爆発から守った盾
- 2023/04/03 木星と土星の共鳴が鍵、地球型惑星と小惑星帯形成の統一シナリオ
- 2023/03/23 水蒸気で囲まれた原始星に、太陽系の水が経てきた歴史を見る
- 2023/01/17 原始惑星系円盤の内側に隠れていた大量のガス
- 2022/12/16 2022年12月下旬 惑星パレード
- 2022/08/26 原始惑星系円盤の一酸化炭素は氷に隠れていた
- 2022/08/18 原始惑星系円盤の内外で異なる物質組成
- 2022/08/15 形成中の惑星を取り巻く円盤からガスを初検出
- 2022/07/01 7月13日に無料オンライン講習会「これから始める惑星撮影」を開催
- 2022/06/17 2022年6月下旬 明け方の空に全惑星が見える
- 2022/04/12 太陽系の惑星を急成長させた前線