天の川銀河中心部の喧噪から、赤ちゃん星の産声
【2021年4月2日 アルマ望遠鏡】
天の川銀河の中心から1000光年の範囲には、星の材料となりうるガスや塵が大量に集まった「銀河中心分子雲帯」が広がっている。この領域には、銀河中心核の超大質量ブラックホールなどが引き起こす激しい乱流、強力な磁場、頻繁な超新星爆発など、ガスが収縮して星になるのを妨げる要素も多く、そのため材料が多くても星は誕生しにくいだろうと考えられてきた。実際、いて座B2という活発な星形成領域を例外として、銀河中心分子雲帯でこれまで観測されてきた星形成率は他の分子雲の10%程度である。
国立天文台のXing Luさんたちの研究チームはアルマ望遠鏡を使い、銀河中心分子雲帯における星形成活動の実態を調べてきた。その過程で、銀河中心分子雲帯のいて座B2以外の領域で800を超える高密度のガス塊を発見している。これらのガス塊を詳しく調べたところ、生まれたての恒星である原始星から吹き出すガス流(アウトフロー)が43天体で検出された。アウトフローは言うなれば赤ちゃん星の産声であり、銀河中心部が、星が生まれ育つ上で従来考えられていたほどの悪い環境ではないということを示す結果である。
ただし、800個以上もの高密度ガス塊がありながら、そのうち43個でしか星が生まれている兆候が見つからなかったというのは、新たな疑問として残る。この点について研究チームでは、まだ観測が不十分であることを強調しつつ、本当にアウトフローが少ないのであれば、それはこの領域での星形成活動が始まったばかりだからだと結論づけている。「未発見のアウトフローがまだたくさん隠れている可能性がありますが、もしかしたら私たちは次の大きな『星のベビーブーム』の始まりを見ているのかもしれません」(Luさん)。
〈参照〉
- アルマ望遠鏡:天の川銀河の中心部に「赤ちゃん星の巣」を発見
- The Astrophysical Journal:ALMA Observations of Massive Clouds in the Central Molecular Zone: Ubiquitous Protostellar Outflows 論文
〈関連リンク〉
関連記事
- 2024/12/09 太陽系が安全地帯に運ばれたのは、天の川銀河の変化のおかげ
- 2024/09/19 鮮やかにとらえられた天の川銀河の最果ての星形成
- 2024/07/04 天の川銀河の衛星銀河は理論予測の倍以上存在か
- 2024/06/10 ダークマターの塊が天の川銀河を貫通した痕が見つかった
- 2024/04/23 原始星には「近所」のガス雲からも星の材料が流れ込む
- 2024/04/17 赤ちゃん星が起こしたダイナミックな磁束放出
- 2024/03/07 天の川銀河に降る水素ガス雲は外からやって来た
- 2024/02/08 初期宇宙のクエーサーから強烈に噴き出す分子ガス
- 2024/01/19 天の川銀河の折り重なる磁場を初めて測定
- 2023/12/22 初期宇宙にも存在したクエーサー直前段階の天体「ブルドッグ」
- 2023/11/21 太陽系が生まれた場所は今より1万光年も銀河の内側
- 2023/10/10 アルマ望遠鏡が惑星形成の「最初の一歩」をとらえた
- 2023/09/26 天の川銀河中心の分子雲の距離と速度を精密計測
- 2023/09/25 銀河中心ブラックホールのジェットが抑制する星形成
- 2023/09/12 天の川銀河の中心から遠い星ほど重元素は少ない
- 2023/08/18 小嶋さん、原始星の増光現象を発見
- 2023/08/08 三つ子の赤ちゃん星にガスを届ける渦状腕
- 2023/07/10 生まれたての星をくるむ、3枚重ねのパンケーキ状構造
- 2023/06/01 大きな赤ちゃん星の温かさが届く範囲は10光年程度
- 2023/05/15 小マゼラン雲にホットコアを初検出