系外惑星の大気から二酸化炭素を検出
【2022年9月1日 NASA JPL】
二酸化炭素が検出されたのは、おとめ座の方向700光年の距離にある系外惑星WASP-39 b。私たちから見て恒星の前を惑星が通過するときの減光を観測するトランジット法によって2011年に発見され、2019年にボカプリンズ(Bocaprins)と命名された。WASP-39 bは恒星から太陽~水星間の約8分の1しかない距離の軌道を4日強の周期で回っていて、表面は摂氏約900度まで加熱されている。そのせいもあって、質量は木星の約4分の1(土星とほぼ同じ)だが、直径は木星の1.3倍まで膨らんでいる。
WASP-39 bのように恒星の前を通過する惑星は、大気を調べる機会も与えてくれる。恒星からの光が惑星に遮られるとき、その一部は惑星の大気を通過して私たちへ届く。大気中に含まれる水蒸気や二酸化炭素といった成分は、それぞれ特定の波長の光を吸収するため、惑星が通過した際の恒星のスペクトルのうちで大きく減光された波長を調べれば、惑星の大気組成を知ることができるのだ。
これまでにWASP-39 bの大気からは、NASAのハッブル宇宙望遠鏡やスピッツァー宇宙望遠鏡などの観測で、水蒸気、ナトリウム、カリウムが検出されている。一方、二酸化炭素らしき信号も見つかっていたが、他の可能性を排除することはできなかった。過去には別の系外惑星(HD 209458 bなど)で二酸化炭素が見つかったとする報告もあったが、いずれも不確かさが残っていたり、その後の観測では検出されなかったりしている。
二酸化炭素が存在する決定的な証拠は、今年7月10日に実施されたジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)の近赤外線分光器(NIRSpec)による分光観測から得られた。JWSTによる初期リリース科学プログラムの一環として、いち早く系外惑星のデータを提供するための観測が実施されていて、WASP-39 bもその対象となっていた。
JWSTがWASP-39 bの恒星面通過をとらえたところ、波長4.1~4.6μmの範囲が他の波長よりも少しだけ多めに減光していた。これは二酸化炭素による吸収の結果であり、系外惑星の大気における二酸化炭素の存在を示す初の決定的な証拠となった。
系外惑星が恒星を通過する際のスペクトルが、波長3~5.5μmの範囲でこれだけ細かく測定されたことは、JWST以前にはなかった。この波長帯は二酸化炭素だけでなく、水やメタンなどの存在量を測定するためにも重要だ。「WASP-39 bでこれだけはっきりと二酸化炭素が検出されたことは、地球サイズの小さな惑星で大気を観測する上でも幸先の良い結果です」(米・カリフォルニア大学サンタクルーズ校 Natalie Batalhaさん)。
大気の組成は、その惑星の起源や進化を知るための手がかりとなる。「二酸化炭素を測定すると、この巨大ガス惑星を形成するのに使われた固形物質とガス状物質の比率がわかります。JWSTが様々な惑星を観測すれば、惑星がどのように形成されるか、さらには太陽系がどのように特殊なのかについて、洞察が得られることでしょう」(米・アリゾナ大学 Mike Lineさん)。
〈参照〉
- NASA JPL:NASA’s Webb Detects Carbon Dioxide in Exoplanet Atmosphere
- ESA:Webb detects carbon dioxide in exoplanet atmosphere
- CfA:Astronomers Detect Carbon Dioxide on Planet for the First Time with JWST
- Nature:Identification of carbon dioxide in an exoplanet atmosphere 論文
〈関連リンク〉
- The Extrasolar Planets Encyclopaedia
- NASA - James Webb Space Telescope:
- STScI:
- 星ナビ.com:
関連記事
- 2025/01/21 大気中にダイヤモンドが舞う系外惑星
- 2024/12/17 惑星の外側で塵が集まる様子をアルマ望遠鏡で観測
- 2024/11/18 超高密度スーパーアースとその形成過程の手がかりとなり得る外側の惑星を発見
- 2024/09/11 ホットジュピターの内側で、公転が大きく変動するミニ海王星
- 2024/07/29 「灼熱の土星」型の系外惑星で大気から水蒸気の証拠を検出
- 2024/06/18 想定外の軌道を持つ「ミニ海王星」を発見
- 2024/05/30 ローマン宇宙望遠鏡の系外惑星観測用コロナグラフが準備完了
- 2024/05/27 宇宙生命探査の鍵となる「太陽系外の金星」を発見
- 2024/05/21 超低温の赤色矮星で2例目、地球サイズの系外惑星を発見
- 2024/04/18 植物の排熱が地球や系外惑星に及ぼす影響
- 2023/12/05 共鳴し合う6つ子の系外惑星
- 2023/08/02 蒸発する惑星が引き起こす「しゃっくり」
- 2023/07/28 巨大惑星に収縮する前の塊、若い星の周囲で発見
- 2023/07/27 次々見つかる浮遊惑星、天の川銀河に1兆個以上存在か
- 2023/07/14 公式ブログ:ペガスス座51番星系で新星座を考える
- 2023/05/25 火山活動の可能性がある地球サイズの系外惑星
- 2023/04/21 アストロメトリと直接撮像の合わせ技で系外惑星を発見
- 2023/04/04 「ケプラー」発見の天体で最も近い地球型惑星
- 2023/02/06 火星の砂嵐が大気を酸化させた可能性
- 2023/01/17 光合成の蛍光から系外惑星の生命を探す