天の川銀河の取り巻きは、少なくないが偏っている
【2022年9月5日 すばる望遠鏡】
天の川銀河の周りを公転する衛星銀河は、現在までに50個以上検出されている。この数は、現在の標準的な宇宙論による銀河形成理論と比べると一桁以上少ない。また、観測される衛星銀河の分布には偏りがあり、これも宇宙論では説明できない。
私たちの天の川銀河は特異な銀河なのだろうか、それとも現在の宇宙論に問題があるのだろうか。この問題を検証するために、国立天文台の梨本真志さん(現・東京大学)たちの研究チームは、天の川銀河と同程度の質量を持つ銀河を観測して、衛星銀河の数と分布を調べた。
選ばれた銀河は9つで、地球から約5000万~8000万光年の距離にある。すばる望遠鏡の超広視野主焦点カメラ「ハイパー・シュプリーム・カム(HSC)」を使って、それぞれの銀河について衛星銀河が分布する領域をくまなく撮影し、画像の中から無関係な背景の銀河が映り込んだと思われるものを除外していった結果、確実に衛星銀河と見なせる天体が51個(候補まで含めると93個)検出された。
銀河によって衛星銀河の数にばらつきはあったが、暗すぎる衛星銀河は見えないことを考慮すれば、9つの銀河を取り巻く衛星銀河の数は天の川銀河と同程度であることがわかった。つまり、天の川銀河は特段に衛星銀河が少ないわけではないようだ。
一方で、9つの銀河を取り巻く衛星銀河はほぼ等方的に分布していた。天の川銀河では衛星銀河の多くが同一平面上に分布しているので、この点では天の川銀河は典型的な銀河ではないのかもしれない。
「HSCが誇る広視野・高感度の特性を活かすことで、発見されずにいた淡い衛星銀河の美しい姿を一度にとらえることができました。新たに検出された近傍銀河の衛星銀河は、衛星銀河に関する諸問題を統計的に検証するために貴重な情報です。今回の観測では衛星銀河かどうかはっきりしない天体もあり、今後すばる望遠鏡の「超広視野多天体分光器」による追観測によって同定していくことが期待されます」(梨本さん)。
〈参照〉
- すばる望遠鏡:衛星銀河観測で見えてきた、天の川銀河の普遍性と特異性
- Astrophysical Journal:The Missing Satellite Problem outside of the Local Group. II. Statistical Properties of Satellites of Milky Way–like Galaxies 論文
〈関連リンク〉
関連記事
- 2024/12/09 太陽系が安全地帯に運ばれたのは、天の川銀河の変化のおかげ
- 2024/09/19 鮮やかにとらえられた天の川銀河の最果ての星形成
- 2024/07/04 天の川銀河の衛星銀河は理論予測の倍以上存在か
- 2024/06/10 ダークマターの塊が天の川銀河を貫通した痕が見つかった
- 2024/03/07 天の川銀河に降る水素ガス雲は外からやって来た
- 2024/01/19 天の川銀河の折り重なる磁場を初めて測定
- 2023/11/21 太陽系が生まれた場所は今より1万光年も銀河の内側
- 2023/09/26 天の川銀河中心の分子雲の距離と速度を精密計測
- 2023/09/12 天の川銀河の中心から遠い星ほど重元素は少ない
- 2023/08/25 「ものさし」を組み合わせて宇宙膨張の過去と未来を明らかに
- 2023/04/18 宇宙論の検証には、銀河の位置だけでなく向きも重要
- 2023/03/30 宇宙で最初の星はひとつではなかった
- 2023/02/13 ガンマ線観測でダークマター粒子の性質をしぼり込む新成果
- 2023/02/03 AIで距離判定、天の川銀河のガス雲分布を描く
- 2022/09/30 天の川銀河中心で光速の30%で回るガス塊
- 2022/09/16 星形成の運命を決めた天の川銀河の棒構造
- 2022/07/26 AIとスーパーコンピューターで広大な銀河地図を解読
- 2022/06/21 軟ガンマ線の画像化技術を確立、銀河中心やかに星雲を気球観測
- 2022/06/17 天の川銀河の大規模調査、ガイア第3期データの完全版公開
- 2022/06/14 超新星爆発せずに生まれたミリ秒パルサー、過剰ガンマ線の起源か