JWSTによる「創造の柱」の新しい描像

このエントリーをはてなブックマークに追加
ハッブル宇宙望遠鏡が撮影した画像が有名な、M16わし星雲の中にある柱状のガス塊「創造の柱」をジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が撮影し、その鮮明な画像が公開された。

【2022年10月26日 ヨーロッパ宇宙機関

へび座の方向6500光年の距離にある星雲M16、通称「わし星雲」の中心部に見られる柱状のガス塊「創造の柱(Pillars of Creation)」は、1995年にハッブル宇宙望遠鏡(HST)が撮影したことで一躍有名になった構造である。その「創造の柱」を、ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)の赤外線の眼がとらえた。

創造の柱
創造の柱。(左)ハッブル宇宙望遠鏡、(右)ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡。画像クリックで表示拡大(提供:NASA, ESA, CSA, STScI, J. DePasquale, A. Koekemoer, A. Pagan (STScI), ESA/Hubble and the Hubble Heritage Team)

HSTの可視光線画像では奥の光を遮っていた塵の柱も、JWSTの近赤外線画像ではだいぶ見通せるようになり、生まれたばかりの原始星が赤い球体としてとらえられている。また、若い星から放出されるジェットなどが柱の物質に衝突し、エネルギーを受けた部分が溶岩のように輝いている。

JWSTによる創造の柱
JWSTがとらえた創造の柱。画像クリックで表示拡大(提供:NASA, ESA, CSA, STScI; J. DePasquale, A. Koekemoer, A. Pagan (STScI))

この画像は見た目に美しいだけではなく、観測データが科学的にも、星の数やガスや塵の量を正確に特定して星形成モデルを見直したり、星がどのように形成され、数百万年かけて塵の雲の中から姿を現すようになるのかについての理解を深めたりするのに役立つだろう。

フル解像度(8423×14589ピクセル)の画像は、JWSTのウェブサイトからダウンロード可能だ。

創造の柱へズームインする動画「Zoom into Webb’s View of the Pillars of Creation」(提供:NASA, ESA, CSA, and STScI, ESO, NOIRLab/NSF/AURA, T.A.Rector, B.A.Wolpa, ESA/Hubble, J. DePasquale, A. Koekemoer, A. Pagan, N. Bartmann, M. Zamani Music: Tonelabs - The Red North (www.tonelabs.com))