「はやぶさ2♯」探査目標の小惑星による恒星食、1地点で減光を観測
【2023年4月13日 星ナビ編集部】
小惑星が背景の恒星を隠す現象を地上から観測することで、その小惑星の軌道精度を向上させたり、形状や大きさなどを推定したりすることができます。探査機「はやぶさ2」の拡張ミッション「はやぶさ2♯」の対象天体である小惑星2001 CC21についても、この現象を観測するキャンペーンが2023年1~3月に実施され、全国で多数の挑戦がありました。
小惑星2001 CC21は推定直径が600~700mで、これは過去に恒星食観測の対象になったことがない極めて小さな天体です。キャンペーンの対象は観測条件の良い4現象(※)でしたが、熱心な観測者たちはより暗い恒星まで観測対象を広げ、最終的には14現象の観測にプロ・アマ共同の観測者たちが挑みました。この困難なチャレンジに対して、観測の総数は、延べ146地点・203名もの規模となり、小惑星が小さいことだけでなく参加規模も前代未聞の挑戦となりました。
(※)キャンペーン開始時は5現象を予定。その後、恒星位置の信頼性の悪い現象を除き4現象を対象とした。
3月5日に起こった、きりん座にある恒星TYC4082-0763-1(10.1等)の食も観測対象の一つです。この際に、20地点中1地点で、食による減光が観測されました。成功したのは滋賀県から東広島市まで遠征して観測した井田三良さん(JOIN)です。
この成果により、その後の観測に大きな期待が膨らみましたが、残念ながら再び食が観測されることはありませんでした。2001 CC21は今後太陽の方向に近くなり、当分の間恒星食の観測チャンスはありません。
とはいえ、このような小さな小惑星で、1地点でも食の観測に成功したことは極めて大きな成果です。小惑星の大きさや形状を求めるという目標は達成できませんでしたが、小惑星上で449m±12mと推定直径よりも短い弦長が求められました。同時に、小惑星の軌道が大幅に改良されました。探査機がフライバイする2026年7月の時点での2001 CC21の位置誤差は47km(1σ)であることがわかり、これは今回の観測前の誤差82kmを半減(Davide Farnocchia氏(JPL/Caltech))させる成果です。
この小惑星観測キャンペーンの顛末は、星ナビ2023年7月号で詳しく紹介します。
〈関連リンク〉
- JAXA はやぶさ2プロジェクト
- HAL星研
- 日本公開天文台協会
- 「星ナビ」2023年2月号 Observer's NAVI「はやぶさ2」拡張ミッション応援!」 吉川真さん(JAXA)と早水勉さんによる解説記事
- アストロアーツ 天体写真ギャラリー:小惑星2001 CC21
関連記事
- 2024/12/18 2024年12月25日 スピカ食
- 2024/12/06 2024年12月14日 プレアデス星団食
- 2024/12/05 12月10日にYouTubeライブ「ステラナビゲータでシミュレーション ふたご座流星群&プレアデス星団食」
- 2024/09/25 「はやぶさ2」が次に訪れる小惑星に「トリフネ」と命名
- 2024/09/12 「にがり」成分からわかった、リュウグウ母天体の鉱物と水の歴史
- 2024/08/09 「はやぶさ2」が次に訪れる小惑星は細長いかも
- 2024/08/02 2024年8月10日 スピカ食
- 2024/07/18 リュウグウ試料から生命の材料分子を80種以上発見
- 2024/06/13 2024年6月20日 アンタレス食
- 2024/06/07 2024年6月14日 おとめ座β星ザビヤバの食
- 2024/05/10 2024年5月17日 しし座σ星の食
- 2024/01/29 リュウグウに彗星の塵が衝突した痕跡を発見
- 2024/01/29 2024年2月5日 アンタレス食
- 2023/12/13 「はやぶさ2♯」の目標天体2001 CC21命名キャンペーン
- 2023/12/07 リュウグウ試料が示す、生命材料の輸送経路
- 2023/09/21 リュウグウ試料から始原的な塩と有機硫黄分子群を発見
- 2023/08/29 「はやぶさ2」の旅路から得られた、惑星間塵の分布情報
- 2023/07/26 「はやぶさ2」が次に目指す小惑星、イトカワと類似
- 2023/07/19 リュウグウの炭酸塩に、母天体が独特な環境で進化した形跡
- 2023/02/27 リュウグウ試料から2万種の有機分子、固体有機物を検出