ホットサターンの大気に大量の水
【2018年3月9日 NASA】
おとめ座の方向約700光年の距離に位置する系外惑星「WASP-39 b」は、質量は土星程度だが、多くの点で土星とは大きく異なる惑星である。穏やかな太陽のような中心星からは、地球から太陽までの20分の1しか離れておらず、WASP-39 bはその中心星の周りをわずか4日で公転している。
中心星までの距離が非常に近いため、WASP-39 bは潮汐固定され、常に同じ面を中心星に向けている。惑星の昼側の温度は摂氏770度ほどの高温で、強い風によってその熱が惑星全体に運ばれるため、永遠に日の当たらない夜側も高温になっている。「ホットサターン」(高温の「土星のような惑星」)と呼ばれてはいるが、環は存在していない。
宇宙望遠鏡科学研究所のHannah Wakefordさんたちの研究チームは、ハッブル宇宙望遠鏡(HST)と赤外線天文衛星「スピッツァー」を使った観測によってWASP-39 bからの光のスペクトルを中心星の光から分離し、現在の技術で得られる最も完全な系外惑星のスペクトルを取得した。
その結果、WASP-39 bの大気中に水が存在することをはっきりと示す証拠となる吸収スペクトルが検出され、水蒸気として存在している水の量が土星の3倍もあることがわかった。WASP-39 bに水があるだろうと予測されてはいたものの、これほど多いのは予想外だったという。
大量の水が存在していることから、WASP-39 bは中心星から遠く離れた、大量に凍った物質が存在する場所で成長した惑星であり、土星とは異なる進化過程を経てきたと考えられる。WASP-39 bのような惑星は太陽系内には存在しないが、この惑星を研究することで、惑星がどこでどのように形成されるのかに関する新たな情報を得ることができる。
「太陽系を理解するには、外に目を向ける必要があります。しかし、系外惑星の観測からは、私たちが考えていた以上に惑星の形成は複雑でわかりにくいことが明らかになってきています。実に面白いことです!」(Wakefordさん)。
Wakefordさんは、2019年に打ち上げが予定されているジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)を使ってWASP-39 bのより完全なスペクトルを得たいと願っている。JWSTでは、惑星の大気中に存在する、HSTが観測できる赤外線よりも長い波長の赤外線を吸収する炭素に関する情報を取得できる。大気中の炭素や酸素の量がわかれば、惑星がどこでどのように形成されたのかに関するより多くの情報が得られるだろう。
〈参照〉
- NASA:NASA Finds a Large Amount of Water in an Exoplanet's Atmosphere
- The Astronomical Journal:The Complete Transmission Spectrum of WASP-39b with a Precise Water Constraint 論文
〈関連リンク〉
関連記事
- 2025/01/21 大気中にダイヤモンドが舞う系外惑星
- 2024/12/17 惑星の外側で塵が集まる様子をアルマ望遠鏡で観測
- 2024/11/18 超高密度スーパーアースとその形成過程の手がかりとなり得る外側の惑星を発見
- 2024/11/07 水星の特異な磁力線から示唆される水の形成
- 2024/09/11 ホットジュピターの内側で、公転が大きく変動するミニ海王星
- 2024/07/29 「灼熱の土星」型の系外惑星で大気から水蒸気の証拠を検出
- 2024/06/18 想定外の軌道を持つ「ミニ海王星」を発見
- 2024/05/30 ローマン宇宙望遠鏡の系外惑星観測用コロナグラフが準備完了
- 2024/05/27 宇宙生命探査の鍵となる「太陽系外の金星」を発見
- 2024/05/21 超低温の赤色矮星で2例目、地球サイズの系外惑星を発見
- 2024/04/18 植物の排熱が地球や系外惑星に及ぼす影響
- 2023/12/05 共鳴し合う6つ子の系外惑星
- 2023/08/02 蒸発する惑星が引き起こす「しゃっくり」
- 2023/07/28 巨大惑星に収縮する前の塊、若い星の周囲で発見
- 2023/07/27 次々見つかる浮遊惑星、天の川銀河に1兆個以上存在か
- 2023/07/14 公式ブログ:ペガスス座51番星系で新星座を考える
- 2023/05/25 火山活動の可能性がある地球サイズの系外惑星
- 2023/04/21 アストロメトリと直接撮像の合わせ技で系外惑星を発見
- 2023/04/04 「ケプラー」発見の天体で最も近い地球型惑星
- 2023/03/23 水蒸気で囲まれた原始星に、太陽系の水が経てきた歴史を見る