主星からはるか遠くで誕生しつつある惑星

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【2014年1月20日 アルマ望遠鏡

国内の大学研究者らが、恒星の周囲に固体微粒子が濃く集まり惑星が作られつつあるようすをアルマ望遠鏡でとらえることに成功した。この高密度領域は、太陽から海王星までの5倍も主星から離れた位置にある。


アルマ望遠鏡によるHD 142527の観測画像

アルマ望遠鏡によるHD 142527の観測画像。固体微粒子(赤)が画像上側(北)に多く集まっているのがよくわかる。緑はガスの分布を表す。クリックで拡大(提供:ALMA (ESO/NAOJ/NRAO), Fukagawa et al.)

大阪大学と茨城大学の研究者を中心とする研究チームは、アルマ望遠鏡を使った観測により、主星からはるか遠く離れた場所で惑星が誕生しつつある強い証拠を初めてとらえた。これは太陽系の形成理論の想定を塗り替える結果であり、宇宙における惑星系の多様性の起源に迫るものだ。

研究では、おおかみ座方向にある若い星「HD 142527」をアルマ望遠鏡で観測した。すると、惑星の材料となる固体微粒子が星の周囲で非対称なリング状に分布しているようすが確認された。固体微粒子がもっとも濃く集まった領域の密度を測定した結果、この場所で惑星が生成しつつある可能性が高いこともわかった。この高密度領域は中心星から、太陽から海王星までのおよそ5倍も離れており、これほどの遠方で惑星が形成しつつある証拠が見つかったのは初めてのことだ。

研究チームは今後もアルマ望遠鏡を使ってHD 142527での惑星形成プロセスをさらに詳細に調べるとともに、多くの原始惑星系円盤の観測を行い、若い星の周りでどのように惑星形成が進むかの全体像を明らかにしたいと考えている。