M87のブラックホールシャドウ、見えてなかった可能性
【2022年7月5日 国立天文台】
おとめ座の方向約5500万光年の距離にある楕円銀河M87の中心部で、超大質量ブラックホールが作る影(ブラックホールシャドウ)の姿をとらえたことが発表されたのは、2019年4月のことだった。これは望遠鏡がとらえた画像そのものではなく、国際プロジェクト「イベント・ホライズン・テレスコープ(Event Horizon Telescope; EHT)」が世界中の電波望遠鏡で集めたデータを処理し、解析して得られたものだ。
このことは、解析方法を変えれば得られる画像も変わることを意味している。EHTの観測データを再解析していた国立天文台の三好真さんたちの研究チームが発表した画像には、ブラックホールシャドウのリングはない。そのようなリングは実在する構造ではなく、解析によって生じたものだというのが三好さんたちの指摘だ。
M87の中心部からジェットが吹き出していることはよく知られている。しかし、2019年のEHTの発表ではジェットへの言及がなく、またリングの画像から見積もられる中心部の温度もこれまでの推定よりも低いなど、従来の研究とつじつまが合わない点に研究チームは疑問を抱いた。この違いは、EHTがデータを解析する際に視野を128マイクロ秒角(約2800万分の1度)と極めて狭く設定したことが原因だと三好さんたちは考えており、視野を25ミリ秒角(14万4000分の1、EHTの約200倍)と桁違いに広くとると従来の観測や理論と一致するジェットの姿が現れることを示した。
設定視野が小さいEHTの解析方法では、取得されたデータの「くせ」を反映し、大きさ40マイクロ秒角の構造を何もないところに創ってしまうことがあるという。EHTが発表したリングの大きさもそれくらいであり、三好さんたちもないはずのリングが生成されてしまうことをデモンストレーションしている。
EHTでは世界中の電波望遠鏡が協力しているとはいえ、その数はM87の観測が行われた2017年4月の時点で6か所8局に過ぎなかった。観測局の配置が解析後の画像にも影響を与えてしまっているので、さらに電波望遠鏡を増やさなければ細かな構造は見えないのではないかと三好さんたちは指摘している。
〈参照〉
- 国立天文台:M87銀河の中心の電波観測データを独立に再解析
- The Astrophysical Journal:The Jet and Resolved Features of the Central Supermassive Black Hole of M87 Observed with the Event Horizon Telescope (EHT) 論文
〈関連リンク〉
関連記事
- 2024/12/19 M87のジェットから強力なガンマ線フレアを検出
- 2024/11/01 天の川銀河中心の大質量ブラックホールの観測データを再解析
- 2024/01/24 初撮影から1年後のM87ブラックホールの姿
- 2023/10/02 ジェットの周期的歳差運動が裏付けた、銀河中心ブラックホールの自転
- 2023/06/12 プラズマの放射冷却で探るM87ジェットの磁場強度
- 2023/05/01 超大質量ブラックホールの降着円盤とジェットの同時撮影に成功
- 2022/12/06 M87ブラックホールのジェットがゆるやかに加速する仕組み
- 2022/05/16 【レポート】いて座A*ブラックホールシャドウ記者会見
- 2022/05/13 天の川銀河の中心ブラックホールを撮影成功
- 2021/05/27 ブラックホールシャドウの画像から重力理論を初検証
- 2021/04/19 電波からガンマ線まで、空前の多波長観測でM87のブラックホールジェットを撮影
- 2021/03/31 M87ブラックホール周辺の偏光から磁場の様子をとらえた
- 2020/09/30 超大質量ブラックホールの影は揺らいでいた
- 2020/03/09 次第に加速する、M87から噴出するジェット
- 2020/01/09 光速の99%以上、M87のブラックホールからのジェット
- 2019/04/11 史上初、ブラックホールの撮影に成功!
- 2017/07/11 巨大楕円銀河から吹き出す高速ジェットの運動
- 2016/03/16 超大質量ブラックホールの重力を振り切る「超光速噴出流」
- 2015/07/01 数十億年かけて渦巻銀河を飲み込んだ巨大楕円銀河M87
- 2014/09/05 活動銀河M87のガンマ線フレア、電波でも増光を観測