いて座に今年3個目の新星、小嶋さんが独立発見
【2025年3月28日 高橋進さん/CBAT/VSOLJニュース】
群馬県の小嶋正さんが3月23.763日(世界時、以下同。日本時では24日3時19分ごろ)にいて座付近を撮影した画像から、13.5等の新天体を発見しました。この天体は24.0555日(日本時1時20分ごろ)に、ロシアのNMW(ニューミルキーウェイ)サーベイチームも12.2等で発見し、小嶋さんよりも早く天体出現の報告を行いました。
24.8337日(日本時25日5時01分ごろ)には山口県の吉本勝己さんによって確認観測が行われ、11.02等と少し明るくなっていることも報告されました。
確認画像(撮影:吉本さん)
新天体の出現報告を受けて岡山県の藤井貢が分光観測を行ったところ、P Cygプロファイルを伴ったHα輝線が認められ、光球の膨張による青方偏移は約600km/sと測定されました。また、南アフリカ天文台の反保雄介さんによる分光観測からもP Cygプロファイルを伴った輝線や700km/sの青方偏移が観測され、この天体が古典的新星であることが確認されました。
新星のスペクトル(提供:藤井さん、Hα輝線部の追記は高橋さんによる)
新星の位置。画像クリックで星図拡大(「ステラナビゲータ」で星図作成)
小嶋さんの新星発見は昨年3月以来となります。
この天体は発見後もゆっくりと増光を続けており、今後どのような光度変化を見せるかたいへん興味深いところです。ぜひ多くの皆さんの観測をお願いします。
新星の光度曲線(CBATとVSOLJメーリングリストの報告から高橋さん作成)
また、同じいて座の天体で、1月26日に櫻井幸夫さんが発見された新星V7991 Sgrがまだ11等台後半で、1月29日に板垣公一さんが発見された新星V7992 Sgrも12等台を推移しています。あわせて引き続いての観測をお願いします。
〈参照〉
- CBAT "Transient Object Followup Reports":TCP J18022164-3310319
- CBET:No. 5531: V7993 SAGITTARII = TCP J18022164-3310319 = NOVA SAGITTARII 2025 No. 3
- ATel:#17108: Spectroscopic Classification of TCP J18022164-3310319 as a Classical Nova
- VSOLJ:No.391 いて座に新星が出現、小嶋さんが独立発見
〈関連リンク〉
- 国立天文台:日本人が発見した新星一覧
- アストロアーツ 天体写真ギャラリー:新星・超新星・突発天体
関連記事
- 2025/03/05 日本天文学会春季年会 3月18日に水戸で「受賞者を囲む会」
- 2025/02/25 世界初の「自律式」天体観測システム「スマートかなた」
- 2025/02/04 2024年度日本天文学会各賞の受賞者発表 大越さん、大野さんら
- 2025/02/03 櫻井さんと板垣さん、いて座に新星を発見
- 2024/10/07 まだ目が離せない、再帰新星かんむり座T
- 2024/09/10 板垣さん、さそり座に新星を発見
- 2024/08/01 こぎつね座に9等の新星が出現
- 2024/07/31 変動を見せるもいまだ爆発せず、再帰新星かんむり座T
- 2024/05/28 爆発が近いと予想される再帰新星、かんむり座Tの近況
- 2024/05/14 生命に必須のリンは重い新星で大量に作られた
- 2024/03/26 いよいよ近づいてきた、かんむり座Tの80年ぶりの新星爆発
- 2024/03/11 小嶋さん、へびつかい座に新星発見
- 2024/02/13 さそり座に新星出現、櫻井さんが独立発見
- 2024/02/06 中村さん、いて座に新星発見
- 2024/01/24 2023年度日本天文学会各賞の受賞者発表 板垣さん、西村さんら
- 2023/08/18 小嶋さん、原始星の増光現象を発見
- 2023/08/08 星座八十八夜 #12 銀河中心方向にある星座「いて座」
- 2023/07/18 いて座に今年3個目の新星、中村さんが独立発見
- 2023/07/05 爆発が近づいてきた再帰新星かんむり座T
- 2023/05/18 板垣さん、いて座に新星を発見