天の川銀河のベビーブームに遅れて生まれた太陽
【2015年4月14日 HubbleSite】
天の川銀河は数千億個の星が集まった天体で、その星が最も活発に作られていたのは今から約100億年前のことだ。天の川銀河の現在の星形成率は1年に太陽1個分程度だが、「ベビーブーム」だった100億年前には、天の川銀河は現在の30倍もの勢いで星を生み出していたと考えられている。
宇宙の歴史の中で、天の川銀河のような銀河がどのように成長し星を生み出してきたのかを調べるため、研究者たちはハッブル宇宙望遠鏡や赤外線天文衛星「スピッツァー」「ハーシェル」のデータを用いて、数千個もの銀河を調査した。遠い銀河を観測すれば、それだけ過去の、つまり宇宙の早い時代の銀河を見ることができる。こうして100億年以上も宇宙の歴史をさかのぼって銀河の成長や星形成の歴史を調べた結果、各時代にどのくらいの勢いで星が作られ銀河が成長したかがわかった。
さて、太陽が誕生したのは今から約50億年前、つまり天の川銀河のベビーブーム時代から約50億年も後のことである。もちろん、遅いから悪いわけではなく、それどころか遅かったおかげで太陽系や生命が誕生したとも言える。惑星や生命の元となる酸素や炭素、鉄など重い元素は、ベビーブームの頃に生まれた星の内部で作られ、星の死とともに宇宙空間に広がって次の星へと取り込まれていく、つまり時代が進むほど宇宙での存在量が増えていったからである。
〈参照〉
- HubbleSite: Our Sun Came Late to the Milky Way's Star-Birth Party
- Texas A&M University: Texas A&M-Led Astronomy Research Details Unprecedented Life Story of Milky Way Galaxy Evolution
- The Astrophysical Journal: ZFOURGE/CANDELS: On the Evolution of M* Galaxy Progenitors from z=3 to 0.5 論文
〈関連リンク〉
- ハッブル宇宙望遠鏡: http://hubblesite.org/
- 赤外線天文衛星スピッツァー: http://www.spitzer.caltech.edu/
- ヨーロッパ宇宙機関: http://www.esa.int/
〈関連ニュース〉
- 2013/12/06 - 100億年前の銀河、星形成率は今の20倍
- 2012/01/31 - 爆発的星形成が止まった銀河からできた大質量銀河
- 2011/06/30 - 銀河ごとの星形成の活発さは両極端
関連記事
- 2024/12/09 太陽系が安全地帯に運ばれたのは、天の川銀河の変化のおかげ
- 2024/09/19 鮮やかにとらえられた天の川銀河の最果ての星形成
- 2024/07/04 天の川銀河の衛星銀河は理論予測の倍以上存在か
- 2024/06/10 ダークマターの塊が天の川銀河を貫通した痕が見つかった
- 2024/03/07 天の川銀河に降る水素ガス雲は外からやって来た
- 2024/02/08 初期宇宙のクエーサーから強烈に噴き出す分子ガス
- 2024/01/19 天の川銀河の折り重なる磁場を初めて測定
- 2024/01/16 最遠の渦巻銀河の円盤に伝わる震動を検出
- 2024/01/09 最遠方銀河で理論予測を超える活発な星の誕生
- 2023/11/21 太陽系が生まれた場所は今より1万光年も銀河の内側
- 2023/09/26 天の川銀河中心の分子雲の距離と速度を精密計測
- 2023/09/25 銀河中心ブラックホールのジェットが抑制する星形成
- 2023/09/12 天の川銀河の中心から遠い星ほど重元素は少ない
- 2023/07/20 132億年前の銀河の暗黒星雲と巨大空洞
- 2023/07/12 昔ながらの環境が残る星団の「人口調査」
- 2023/07/07 棒渦巻銀河の棒は、星形成を抑制する
- 2023/06/06 星屑の再利用で成長し続ける太古の巨大銀河
- 2023/03/30 宇宙で最初の星はひとつではなかった
- 2023/02/16 磁力線を巻き込み成長する赤ちゃん星
- 2023/02/13 ガンマ線観測でダークマター粒子の性質をしぼり込む新成果