銀河団9000個を解析、銀河団内部構造と周辺のダークマターに深い関係
【2016年1月26日 カブリIPMU】
東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構(Kavli IPMU)のSurhud Moreさん、高田昌広さん、NASAジェット推進研究所/カリフォルニア工科大学の宮武広直さんらから成る研究グループは、光では直接見ることができない銀河団内および周辺のダークマターの分布を調べるために、重力レンズ効果の測定結果を用いた研究を行った。
宮武さんたちは、全天の約4分の1の天域にわたるスローン・デジタル・スカイ・サーベイ(SDSS)で観測された約1000万個もの銀河カタログから約9000個の銀河団サンプルを選び、銀河団内の構造に着目して銀河団を2つのサンプルに分けた。銀河団に属する銀河が、各々の銀河団内で中心に集中して分布しているか、あるいは広がって分布しているかという指標に基づく分類だ。
そのうえでまず、銀河団が背後の銀河に及ぼす重力レンズ効果の測定から、どちらのサンプルの銀河団も同じ質量を持っていることを示した。
一方、銀河団周辺の重力レンズ効果と銀河団の空間分布の両方から、両サンプルの周辺の約1億光年にわたるダークマター分布の総量を調べてみると、銀河が中心に集中している銀河団ではダークマターが少なく、銀河が広がって分布している銀河団では多いことがわかった。その量は2つのサンプル間で約1.5倍も異なる。
この結果は、銀河団の質量が同じでも、約100万光年程度のスケールである銀河団の内部構造の特性によって約1億光年のスケールに及ぶダークマターの分布に違いが生じていることを示している。従来、銀河団の個数密度や空間分布などの特性は、銀河団の質量によってだけ決まると考えられていたが、138億年の宇宙の構造進化の歴史における銀河団の形成史と、銀河団周辺のダークマターの分布といった周辺の大規模な環境の影響を受けていることが、今回の研究で明らかにされたのである。
「宇宙論の研究者は長い間、銀河団の特性がその質量だけで決まっているという、単純な理論にとらわれていましたが、今回の結果はこの理論を覆すものです。銀河団の周辺の環境も、銀河団の特性の決定に重要な役割を果たしているという結果を得たのです。天文学者はこの複雑な状況の証拠を長年探し続けてきましたが、今回の結果は世界初の決定的な発見になりました」(プリンストン大学/カブリIPMU David Spergelさん)。
〈参照〉
- カブリIPMU: 世界初! 銀河団の内部構造とダークマターの深い関係が明らかに
- Physical Review Letters: Evidence of halo assembly bias in massive clusters 論文
〈関連リンク〉
- Kavli IPMU-カブリ数物連携宇宙研究機構: http://www.ipmu.jp/
- SDSS: http://www.sdss.org/
〈関連ニュース〉
- 2015/07/07 - すばる望遠鏡HSCが描き出した最初のダークマター地図
- 2015/05/07 - 宇宙初期から現在に至る世界最大規模のダークマターシミュレーション
- 2015/03/30 - 銀河団衝突でも、ダークマター同士はすり抜ける
- 2015/01/05 - 宇宙の歴史を左右する、ダークマターの分布解明のカギ
- 2014/12/11 - アンドロメダ銀河のダークマター、理論予測と異なる分布
- 2014/09/29 - XMASS実験で、「Super-WIMP」がダークマター候補から外れる
- 2014/06/27 - 銀河団から謎のX線 ダークマター候補の可能性も
- 2013/06/14 - 銀河団50個のダークマター分布、「冷たい暗黒物質」モデルと一致
- 2013/01/30 - ダークマターの正体を説明する画期的理論
- 2012/03/05 - 理論をくつがえす? 銀河団から取り残された暗黒物質
- 2012/01/23 - 暗黒物質の分布を詳細に測定 その正体と形状にせまる
関連記事
- 2024/06/10 ダークマターの塊が天の川銀河を貫通した痕が見つかった
- 2024/02/15 数百万光年の規模でダークマターを初検出
- 2023/10/31 バリオンとニュートリノも考慮した過去最大の宇宙論シミュレーション
- 2023/09/22 銀河団のメンバー銀河を用いた宇宙物質量の新測定法
- 2023/09/19 クエーサーが生まれるダークマターハローの質量はほぼ同じ
- 2023/09/08 ダークマターの小さな「むら」をアルマ望遠鏡で初検出
- 2023/06/21 銀河団の衝突で解放される莫大なエネルギー
- 2023/05/09 宇宙背景放射からダークマター分布を調査、「宇宙論の危機」回避なるか
- 2023/04/18 宇宙論の検証には、銀河の位置だけでなく向きも重要
- 2023/04/11 すばる望遠鏡の探査が、宇宙の新しい物理を示唆
- 2023/03/10 小規模な装置でダークマター検出を目指す新手法
- 2023/02/13 ガンマ線観測でダークマター粒子の性質をしぼり込む新成果
- 2023/01/13 「迷子星」の光から銀河団の歴史をさぐる
- 2023/01/12 巨大な「宇宙の網」が発するX線
- 2023/01/05 成長をやめた銀河、銀河団内に偏って分布
- 2022/09/07 クエーサーの変光を予言する重元素のスペクトル
- 2022/08/03 宇宙背景放射を使って遠方銀河周辺のダークマターを検出
- 2021/12/13 銀河団の向かい風で、星の光が消えた銀河
- 2021/11/04 「富岳」で宇宙ニュートリノの高精度シミュレーションに成功
- 2021/11/02 100億年前の宇宙で成長中の銀河団