世界初、一酸化ケイ素の4輝線同時VLBI観測
【2017年2月3日 国立天文台VERA】
国立天文台の小山友明さんたちの研究チームは、国立天文台の電波干渉計VERAの観測感度や効率を向上させるため、新しい光結合データ取得システム「OCTAVE-DAS」を開発した。このシステムでは従来に比べて8倍の周波数帯域を同時に観測でき、これまでVERAで観測できなかった暗い天体の観測や、複数回に分けて観測していた別々の電波放射の同時観測が可能となる。
OCTAVE-DASをVERAや野辺山45m電波望遠鏡に搭載して、漸近巨星分枝に分類される古い恒星のうみへび座W星を観測したところ、4つの異なる一酸化ケイ素放射を同時観測することに世界で初めて成功した。
また、4つの放射源の相対位置について、励起温度(粒子の励起状態に基づいた温度)が高いもののほうが低いものより外側に位置していることがわかった。温度が高いものが中心星に近い場所で発生しているという従来の考え方とは異なる結果で、古い星の周辺環境に対する研究に再考を迫るものとなる。
OCTAVE-DASでは今後、これまで観測が難しかった暗い天体や、同時性を必要とする天体(複数の観測周波数で明るさが変動する天体など)の理解・研究が進められていくことが期待される。
〈参照〉
- 国立天文台VERA: 世界初!新データ取得システムOCTAVE-DASで、一酸化ケイ素・4輝線同時VLBI観測に成功!
- PASJ: The first simultaneous mapping of four 7 mm SiO maser lines using the OCTAVE system 論文
〈関連リンク〉
- 国立天文台VERA: http://veraserver.mtk.nao.ac.jp/
関連記事
- 2023/08/09 電波銀河の巨大ブラックホールに落ち込む水分子
- 2023/07/24 成長中の巨大ブラックホール周辺を電波で観測
- 2022/11/28 クエーサーから絞り出されるジェットの根元
- 2020/12/03 位置天文学の高精度化を実現、VERAプロジェクト20年の成果
- 2020/08/05 大質量原始星の周辺は複雑な環境
- 2019/08/30 研究体験の高校生グループ、新たな電波星を発見
- 2019/02/21 長周期変光星の周りのガス分布を高精度に観測
- 2019/01/17 大質量星形成領域の距離を精密に測定、原始星の存在も確認
- 2018/03/13 天の川銀河中心方向、いて座D HIIまでの距離の高精度計測に初成功
- 2017/11/02 酸化アルミニウムが豊富な、死にゆく星の塵形成と恒星風加速
- 2017/10/10 電子情報通信学会マイルストーンに選定、国立天文台の「高感度電波望遠鏡技術」と「スパコン GRAPE」
- 2016/06/09 晩期星周囲のガスから放射されるメーザーの複雑な形状を鮮明に撮影
- 2016/03/30 高エネルギーガンマ線を放出する、超大質量ブラックホール候補天体の大規模探査
- 2015/06/17 大質量原始星候補から噴出する水蒸気ジェットの変動を追跡
- 2015/06/08 ブラックホール観測に向け前進、日本初230GHz電波干渉計実験観測に成功
- 2015/05/28 大質量星形成領域が銀河面から遠ざかる様子をVERAで観測
- 2015/04/22 「ペルセウス腕」、天の川銀河の平均回転速度より遅かった
- 2015/03/23 太陽系の回転速度をVERAが精密に測定
- 2015/01/21 VERAプロジェクトでミラ型変光星の周期光度関係を高精度に確立
- 2014/11/26 日韓合同VLBI観測網で44GHzメタノールメーザーを初検出