位置天文学の高精度化を実現、VERAプロジェクト20年の成果
【2020年12月3日 国立天文台VERA】
「VERAプロジェクト」は、国内4局(岩手県水沢市、鹿児島県入来町、東京都小笠原村父島、石垣島)の電波望遠鏡の観測データを組み合わせ、水沢・石垣島間の距離(2,300km)と同じ大きさの望遠鏡を実現し、高い解像度の観測によって天体までの距離や運動を精密に計測する「位置天文観測」を行っている。
VERAで得られたデータを用いて、天の川銀河の3次元立体構造のほか、星の形成や進化、銀河中心の超大質量ブラックホールやそこから噴き出す超高速ジェットといった、様々な研究が進められている。2020年8月に出版された日本天文学会欧文研究報告(PASJ)のVERA特集号では、VERAで天体の位置を観測した結果を全てまとめたカタログをはじめ、観測精度向上のための検証結果や最新の研究成果などが10本の論文として発表された。
VERAのデータは、望遠鏡の完成から20年近くにわたって取得されてきた膨大なものだ。VERAデータ解析チームは、専用のソフトウェア「VEDA(ベーダ)」を開発して解析の自動化を進め、数多くの天体までの距離を計測できるようにした。
また、20年近くにわたる経験に基づいた観測・解析方法を駆使することで、VERAの天体位置測定精度は世界トップレベルである10マイクロ秒角(=3億6000万分の1度)を達成した。これは地球から月面に置かれた1円玉を観測したときの見かけの大きさに相当する。これによって3万光年を超える天体までの距離を測定できるようになり、これまでにない広大な天の川銀河の地図作りが実現した。
今回論文として発表されたカタログには、初公開となる21天体を含めVERAが観測した99個のメーザー天体がまとめられている。こうした天体の位置を精度良く決定したことにより、天の川銀河の中心かららせんを描くように伸びる「腕」に沿ったメーザー天体の分布が明確になり、「複数の腕を持つ渦巻銀河」としての天の川銀河の姿がはっきりととらえられるようになった。
また、観測データとシミュレーションによる計算結果との比較から、太陽系から天の川銀河の中心までの距離(銀河中心距離)は2万5800(±1100)光年、太陽系の位置における銀河回転速度は秒速227(±11)kmと、誤差5%の精度で決定することができた。1985年に国際天文学連合が発表した銀河中心距離の推奨値は2万7700光年で、今回の結果はこれより小さくなっている。一方、天の川銀河の中心にある超大質量ブラックホール「いて座A*」を取り巻く天体の運動を元に2019年に発表された推定値は2万5800~2万6600光年で、今回の結果とよく一致する。
今後VERAは人工衛星とも協力して、さらに高い精度の位置天文観測を進める計画だ。また、東アジアVLBIネットワークでも引き続き中心的な役割を担うことが期待される。
〈参照〉
関連記事
- 2024/12/09 太陽系が安全地帯に運ばれたのは、天の川銀河の変化のおかげ
- 2024/09/19 鮮やかにとらえられた天の川銀河の最果ての星形成
- 2024/07/04 天の川銀河の衛星銀河は理論予測の倍以上存在か
- 2024/06/10 ダークマターの塊が天の川銀河を貫通した痕が見つかった
- 2024/03/07 天の川銀河に降る水素ガス雲は外からやって来た
- 2024/01/19 天の川銀河の折り重なる磁場を初めて測定
- 2023/11/21 太陽系が生まれた場所は今より1万光年も銀河の内側
- 2023/09/26 天の川銀河中心の分子雲の距離と速度を精密計測
- 2023/09/12 天の川銀河の中心から遠い星ほど重元素は少ない
- 2023/08/09 電波銀河の巨大ブラックホールに落ち込む水分子
- 2023/07/24 成長中の巨大ブラックホール周辺を電波で観測
- 2023/03/30 宇宙で最初の星はひとつではなかった
- 2023/02/13 ガンマ線観測でダークマター粒子の性質をしぼり込む新成果
- 2023/02/03 AIで距離判定、天の川銀河のガス雲分布を描く
- 2022/11/28 クエーサーから絞り出されるジェットの根元
- 2022/09/30 天の川銀河中心で光速の30%で回るガス塊
- 2022/09/16 星形成の運命を決めた天の川銀河の棒構造
- 2022/09/05 天の川銀河の取り巻きは、少なくないが偏っている
- 2022/06/21 軟ガンマ線の画像化技術を確立、銀河中心やかに星雲を気球観測
- 2022/06/17 天の川銀河の大規模調査、ガイア第3期データの完全版公開