はえ座とコンパス座に相次いで明るい新星が出現

このエントリーをはてなブックマークに追加
1月中旬ごろ、南天に位置するはえ座とコンパス座に7~9等の比較的明るい新星が相次いで出現した。

【2018年1月30日 VSOLJニュース

著者:前原裕之さん(京都大学)

はえ座とコンパス座はどちらも赤緯-55度よりも南にあり、日本の多くの地域からは見ることができませんが、これらの星座の中に相次いで明るい新星が発見されました。

オーストラリアのRob Kaufmanさんは1月14.486日(世界時、以下同。日本時では14日20時40分ごろ)に焦点距離55mmのレンズとデジタルカメラで撮影した画像から、はえ座に7等級の明るい新天体を発見しました。この天体は、発見者自身によって透過型回折格子を装着した焦点距離200mmのレンズとデジタルカメラを用いて分光が行われ、水素のバルマー系列と1階電離した鉄の輝線が見られることがわかり、古典新星であることが判明しました。この新星の正確な位置は以下のとおりです。

赤経  11h26m14.95s
赤緯 -65°31′24.1″(2000年分点)

はえ座の新星
はえ座の新星の確認観測画像(撮影:清田誠一郎さん、以下同)

はえ座の新星の位置
はえ座の新星の位置。画像クリックで星図拡大(「ステラナビゲータ」で星図作成、以下同)

ASAS-SNのアーカイブデータによると、この新星は1月3日に8.8等に増光した後、11等ほどまで減光していたことが記録されており、新星爆発が起こったのは発見の10日以上前であると考えられます。また、1月11日にはこの新星の方向に新たなガンマ線を放つ天体が宇宙望遠鏡「フェルミ」によって発見されました。可視光線での増光とガンマ線を放つ新天体が出現したタイミングから、この新星がガンマ線でも明るくなったと考えられます。

AAVSOなどに報告された観測データによると、この新星は1月16日ごろには6.5等ほどまで明るくなった後、ゆっくりと減光しており、25日には7.5等ほどで観測されました。


一方、オーストラリアのJohn Seachさんは1月19.708日(日本時では20日2時ごろ)に焦点距離50mmのレンズとデジタルカメラで撮影した画像から、コンパス座に9等の新天体を発見しました。この天体の正確な位置は以下のとおりです。

赤経  13h53m27.60s
赤緯 -67°25′00.7″(2000年分点)

コンパス座の新星
コンパス座の新星の確認観測画像

コンパス座の新星の位置
コンパス座の新星の位置。画像クリックで星図拡大

千葉県の清田誠一郎さんは1月20.5916日にオーストラリアにある望遠鏡を使ってこの天体のスペクトルを撮影し、この天体が強いHα輝線を示すことを報告しました。また、21.36日にチリにあるSOAR 4.1m望遠鏡で行われた分光観測でも、この天体のスペクトルにP Cygプロファイルを持つ水素のバルマー系列や1階電離した鉄の輝線が見られることがわかり、これらの観測からこの天体が古典新星であると確認されました。

AAVSOなどに報告された観測データによると、この新星は発見後も増光を続けており、1月23-25日ごろには7等台まで明るくなったことが観測されました。