プロキシマケンタウリで発生した巨大フレア

このエントリーをはてなブックマークに追加
太陽系に最も近い恒星であるプロキシマケンタウリで巨大なフレアが発生していたことが、アルマ望遠鏡による観測から明らかになった。

【2018年3月1日 アルマ望遠鏡カーネギー研究所

ケンタウルス座の11等星「プロキシマケンタウリ」は太陽系から4.2光年(約40兆km)離れたところに位置する恒星で、太陽系から最も近い星として知られている。このプロキシマケンタウリの周りには惑星が見つかっており、惑星が中心星からほど良い距離にあることから、液体の海が表面に存在することや生命の存在も期待されている。

米・カーネギー研究所のMeredith A. MacGregorさんたちの研究チームはアルマ望遠鏡の観測データから、2017年3月24日にプロキシマケンタウリで巨大フレアが起こっていたことを明らかにした。過去に行われた解析ではフレアの発生は見過ごされていたが、データの再解析によって爆発的な明るさの変化が見つかったものだ。アルマ望遠鏡は2017年1月から3月の間で約10時間プロキシマケンタウリを観測していたが、フレアが発生したのはそのうちわずか2分ほどの出来事であった。

プロキシマケンタウリの明るさの変化
プロキシマケンタウリのフレアの明るさ変化のグラフ。もっとも大きなフレア(赤)、それに先立つ小さなフレア(オレンジ)、それぞれのフレア後の残光(青)を示す。線の幅は、それぞれの測定誤差を表す(提供:Meredith MacGregor, Carnegie)

プロキシマケンタウリのような赤色矮星と呼ばれるタイプの星には、活発なフレア活動(爆発現象)が見られることが多いという特徴があり、実際にプロキシマケンタウリもX線フレアを頻繁に起こす星であることは知られていた。そのなかでも、今回観測されたフレアは太陽で起こった最大のフレアより10倍も巨大なものであり、このフレアによってプロキシマケンタウリからの電波強度は10秒間で1000倍も強くなっていた。プロキシマケンタウリと惑星との距離は太陽から地球までの20分の1しかないため、今回の巨大フレアで惑星が受ける放射量は地球が太陽フレアから受けるものの4000倍にもなるという。

「プロキシマケンタウリを回る惑星は、このフレアによって強烈な放射にさらされたことでしょう。もし惑星表面に大気や海があったとしても蒸発してしまい、地表も滅菌されてしまったかもしれません。これまでは、中心の恒星と惑星との距離が適切な条件であれば惑星に生物が存在できるかもしれない、といわれてきましたが、今回の発見は、その条件だけで生命存在の可能性を議論できるほど状況は単純ではないということを示しています」(MacGregorさん)。

プロキシマケンタウリのフレアのイラスト
プロキシマケンタウリの巨大フレアの想像イラスト。右下は惑星(提供:Roberto Molar Candanosa / Carnegie Institution for Science, NASA/SDO, NASA/JPL)

関連記事