恒星のそばに小さな点 初めて写った系外惑星か

【2008年9月17日 Gemini Observatory

ハワイのジェミニ北望遠鏡が太陽と似た恒星を撮影したところ、すぐ近くに惑星状の天体が写っていた。この天体が恒星のまわりを回っていることが確認されれば、人類が初めて直接撮影した系外惑星の画像ということになる。


(惑星候補天体の画像)

恒星1RXS J160929.1-210524と、惑星候補天体(左上)。3種類の近赤外線で撮影されたデータを重ね合わせた疑似色画像。クリックで拡大(提供:Gemini Observatory)

これまでに300個を超える系外惑星が見つかっているが、どれも惑星の影響で中心の恒星の光などが変化する間接的証拠によるものだ。本当の意味で惑星を「見つけた」と言える例はまだない。惑星と呼べる質量を持つ天体の姿が撮影されたことはあったが、それは単独で浮遊していたり、褐色矮星(持続的に輝くことができない小さくて暗い天体)のまわりを回っていた。恒星のまわりを回る正真正銘の「太陽系外惑星」の姿は、誰もとらえたことがない。

念願の系外惑星直接観測第1号となりそうな天体が、さそり座の方向約500光年の距離にある。そこには質量が太陽の約85%の恒星1RXS J160929.1-210524が輝いているが、カナダの研究チームがジェミニ北望遠鏡で撮影したところ、画像のとおり、別の小さな天体が写っていたのだ。この天体の質量は木星の8倍で、明らかに惑星と呼べる範囲内にある。

研究チームは系外惑星の姿をとらえるべく、生まれたばかりの恒星を狙って撮影していた。形成から間もなければ、惑星は冷え切っておらず近赤外線で強く輝いていると考えられるからだ。惑星候補天体の表面温度は摂氏1,500度。さらに、恒星からの距離が地球−太陽間の330倍もあったおかげで、天体の姿を恒星からはっきりと分離してとらえることができた。

しかしながら天体が恒星から離れすぎているせいで、はっきりと「惑星」と断定することもできない。天体がたまたま近くを通っていたのではなく、恒星の重力の影響を受けて回っていることを証明するには、今後数年間観測を続ける必要がある。

天体が惑星だと確認されれば、系外惑星の研究者にとっては「初めての直接観測」という記録以上に重要な意味を持つ。かつては恒星のすぐ近くを回る大質量の惑星しか知られていなかったのに対して、近年では軌道も質量もさまざまな惑星が発見されるようになった。その中にあっても、1RXS J160929.1-210524から惑星候補天体までの距離は異常と言えるほど遠く、系外惑星の多様性がぐっと広がることになる。惑星の誕生プロセスを考える上で、欠かせない研究対象となるかもしれない。