小嶋さん発見の重力マイクロレンズ天体に系外惑星が存在
【2019年11月7日 東京大学】
2017年11月1日(日本時間)、群馬県の小嶋正さんが、おうし座の方向で未知の増光現象を発見した。その後の追加観測により、この増光現象が「重力マイクロレンズ現象」であることが判明した(参照:「小嶋さん、明るい重力マイクロレンズ現象を発見」)。
重力マイクロレンズ現象とは、地球から見て2つの恒星がほぼ一直線上に並んだとき、手前の恒星(レンズ星)の重力レンズ効果により遠方の恒星(光源星)の光が集束し、光源星が変光して見える現象だ。このとき、もし手前のレンズ星の周りに系外惑星が存在していると、光源星の変光の様子に特徴的な変化が表れる。これを利用してレンズ星の系外惑星を探すという方法により、これまでに約100個の系外惑星が発見されてきた。
小嶋さんが発見した重力マイクロレンズ現象についても、欧州のアマチュア天文家や研究者たちの観測によって光度変化が詳細に解析された結果、系外惑星が存在していることが確認された。
解析やモデル計算によると、レンズ星と惑星からなる手前の惑星系「Kojima-1L」までの距離は1600光年、光源となった遠方の恒星までの距離は2600光年と求められた。Kojima-1L系の惑星は、重力レンズ法によるものとしては最も近い系外惑星となる。また、Kojima-1Lの主星の質量は太陽の約0.6倍であり、惑星の質量は地球の約20倍、主星と惑星の距離は太陽~地球間とほぼ同じ約1億5000万kmであることがわかった。
従来、重力レンズ法で探索、発見されてきた系外惑星のほとんどは、星の数が多く確率的に現象が観測されやすい天の川の中心方向に位置しており、惑星系も光源も1万光年以上と遠いところにあったため、発見後の詳しい観測が困難であったが、Kojima-1L系は詳細な観測や研究が可能となる。
この惑星の軌道は、惑星が形成されたと考えられる時期(恒星が誕生して数百万年後)における「スノーライン(雪線、水が凝結する境界)」の位置に相当している。この領域には氷成分が豊富に存在し、これを材料としたガス惑星が効率的に形成されると考えられているが、これまでの系外惑星探査においては技術的な制約などから、じゅうぶんな観測が行われていなかった。
今回の、比較的近距離での重力レンズ法による系外惑星探索は、この領域での惑星を検出しやすいことから、今後のより大規模な探索によって、さらに多くの惑星が見つかると期待される。その結果から、どのような質量の惑星がどのくらいの数存在しているかを、より正確に見積もれるようになるだろう。
〈参照〉
- 東京大学大学院理学系研究科・理学部:アマチュア天文家が発見した最近傍の重力レンズ系外惑星
- The Astronomical Journal:Kojima-1Lb Is a Mildly Cold Neptune around the Brightest Microlensing Host Star 論文
〈関連リンク〉
関連記事
- 2025/01/21 大気中にダイヤモンドが舞う系外惑星
- 2024/12/17 惑星の外側で塵が集まる様子をアルマ望遠鏡で観測
- 2024/11/18 超高密度スーパーアースとその形成過程の手がかりとなり得る外側の惑星を発見
- 2024/09/11 ホットジュピターの内側で、公転が大きく変動するミニ海王星
- 2024/07/29 「灼熱の土星」型の系外惑星で大気から水蒸気の証拠を検出
- 2024/06/18 想定外の軌道を持つ「ミニ海王星」を発見
- 2024/05/30 ローマン宇宙望遠鏡の系外惑星観測用コロナグラフが準備完了
- 2024/05/27 宇宙生命探査の鍵となる「太陽系外の金星」を発見
- 2024/05/21 超低温の赤色矮星で2例目、地球サイズの系外惑星を発見
- 2024/04/18 植物の排熱が地球や系外惑星に及ぼす影響
- 2024/03/11 小嶋さん、へびつかい座に新星発見
- 2023/12/05 共鳴し合う6つ子の系外惑星
- 2023/08/18 小嶋さん、原始星の増光現象を発見
- 2023/08/02 蒸発する惑星が引き起こす「しゃっくり」
- 2023/07/28 巨大惑星に収縮する前の塊、若い星の周囲で発見
- 2023/07/27 次々見つかる浮遊惑星、天の川銀河に1兆個以上存在か
- 2023/07/14 公式ブログ:ペガスス座51番星系で新星座を考える
- 2023/05/25 火山活動の可能性がある地球サイズの系外惑星
- 2023/04/21 アストロメトリと直接撮像の合わせ技で系外惑星を発見
- 2023/04/04 「ケプラー」発見の天体で最も近い地球型惑星