行方不明だった「フィラエ」が見つかった
【2016年9月7日 ヨーロッパ宇宙機関】
画像はヨーロッパ宇宙機関の彗星探査機「ロゼッタ」の「OSIRIS狭角カメラ」によって、9月2日にチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星(67P)の表面から約2.7kmの高度からとらえられたものだ。3本脚のうちの2本を伸ばした「フィラエ」の機体がはっきりと写っている。機体の角度から、フィラエが着陸後に通信困難となった理由も見て取れる。
フィラエは2014年11月にロゼッタから分離され、史上初となる彗星への軟着陸を果たしたものの、弾みで飛ばされてしまった。陰に入ってしまい太陽光発電ができなくなったため、フィラエは着陸の3日後にバッテリーを使い果たして冬眠モードに入った。それでも、彗星が太陽に接近した2015年6月と7月には、フィラエは短いながらも目を覚ましロゼッタと交信した。
しかし、フィラエの正確な位置はわかっていなかった。電波を使った捜索により、ある程度の範囲まで絞り込まれていたものの、離れたところからとらえられた低解像度画像には、あまりに多くの候補物体がありすぎたのだ。
詳しい画像分析によって、ほとんどの候補が外されていく中で、ある一つのターゲットがフィラエである可能性が高まっていった。そして、1ピクセルあたり5cmという高解像度の画像中に、脚やパネル、カメラといったフィラエの特徴が見え、このターゲットが間違いなくフィラエであるとわかったのだ。
2014年夏からチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星の周回探査を続けてきたロゼッタのミッションも間もなく終わりとなる。9月30日にロゼッタは、二度と戻ることのない片道ミッションを実施する。彗星の表面へと降下して至近距離から観測を行い、彗星の内部構造の秘密などに迫る予定だ。
「ロゼッタのミッションも残すところ約1か月となった今、フィラエの姿がとらえられ、驚くほど詳細にその機体を見ることができ、本当によかったです」(OSIRISカメラチーム Cecilia Tubianaさん)。
「着陸機探しが終わったことで、ロゼッタの彗星着地準備が整った感があります。彗星にさらに接近した画像撮影が楽しみです」(OSIRISカメラ主任研究員 Holger Sierksさん)。
〈参照〉
- ヨーロッパ宇宙機関: Philae Found!
〈関連リンク〉
- ヨーロッパ宇宙機関:http://www.esa.int/ 「ロゼッタ」特設ページ
- アストロアーツ:
- 星空ガイド: 天文の基礎知識 彗星
- 投稿画像ギャラリー: チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星
- 星ナビ.com:
- こだわり天文書評: 「The Greatest Comets in History」 「彗星衝突計画 ディープ・インパクト」 DVD
関連記事
- 2020/11/05 彗星のどくろマークはフィラエが弾んだ跡
- 2020/09/28 彗星でも「オーロラ」が発生する
- 2020/02/13 彗星の色の変化を追いかける
- 2020/01/30 彗星と星形成領域にリンを含む分子を検出
- 2017/10/11 地球外生命の指標として不適格か、赤ちゃん星にもクロロメタンが存在
- 2017/06/13 彗星からキセノン検出、太古の地球大気と関係
- 2017/01/24 超小型探査機「プロキオン」、彗星の水の謎を解明
- 2016/10/03 ロゼッタ、彗星に衝突しミッション終了
- 2016/09/29 ロゼッタのグランドフィナーレ、30日に彗星衝突
- 2016/08/09 「フィラエ」が運用終了 史上初の彗星着陸探査
- 2016/05/30 チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星にアミノ酸やリンを検出
- 2016/05/18 銀河群観測の画像に偶然写り込んだチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星
- 2016/01/13 チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星表面の氷は水と確認
- 2015/11/02 探査機ロゼッタ、彗星に大量の酸素分子を検出
- 2015/10/16 日本の宇宙望遠鏡「LAICA」、チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星の撮影に成功
- 2015/09/24 彗星で起こる水の氷のサイクル
- 2015/08/17 太陽に最接近したチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星
- 2015/08/07 探査機ロゼッタの彗星到着から1年
- 2015/07/14 彗星着陸機フィラエから再通信
- 2015/06/25 チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星の表面に水の氷