太陽で発生する微小な「ナノフレア」
【2017年10月13日 JAXA宇宙科学研究所/国立天文台】
太陽の表面温度は摂氏約5500度だが、その外側に広がる希薄な大気であるコロナは数百万度もの高温となっている。なぜこのような高温コロナが存在しているのか、どのように加熱されているのかは謎で、「コロナ加熱問題」として知られている。
コロナ加熱のメカニズムにはいくつか仮説があるが、中でも有力なのは、表面での微小な爆発現象である「ナノフレア」が頻繁に発生することでコロナに熱が供給され、高温が保たれているとする考え方だ。ナノフレアが発生している場合、コロナよりもさらに熱い1000万度以上の超高温プラズマが存在することがシミュレーションで予言されていたが、これまでその存在を確実に示した観測はなかった。
JAXA宇宙科学研究所の石川真之介さんたちの研究チームは、国際共同プロジェクトの太陽X線観測ロケット「FOXSI(Focusing Optics X-ray Solar Imager)」と太陽観測衛星「ひので」によって太陽の温度構造を調べた。FOXSIは1000万度以上の超高温プラズマ、「ひので」に搭載されたX線観測装置は数百万度のプラズマにそれぞれ高い感度を持つので、両機が同時に観測を行うことで対象領域の温度構造が詳しくわかる。
2014年12月に行われたFOXSI-2による6分間の観測では、太陽活動領域でフレアによるX線の増光現象が発生していない状態で、有意な硬X線放射が検出された。この時の「ひので」のデータを解析しコロナの温度構造を高精度で見積もったところ、数百万度のコロナの主成分に対してごくわずかながら、1000万度以上の超高温成分も存在することが明らかになった。一見太陽フレアが起こっていないように見える領域でもナノフレアが発生しており、太陽に常に超高温プラズマが存在することを示している。
今回の結果は、コロナ加熱を説明する理論モデルに大きな制限を与えるものだ。今後、より多くの領域の観測や長時間の観測により、ナノフレアによるコロナ加熱のメカニズムがさらに解明されると期待される。
〈参照〉
- JAXA宇宙科学研究所:「見えない」ナノフレア、太陽X線超高感度観測で発見した存在の証拠
- NASA:NASA Sounding Rocket Instrument Spots Signatures of Long-Sought Small Solar Flares
- Nature Astronomy:Detection of nanoflare-heated plasma in the solar corona by the FOXSI-2 sounding rocket 論文
〈関連リンク〉
関連記事
- 2023/06/29 太陽の熱対流が磁場をねじり、フレアを起こす
- 2023/05/10 太陽フレアが生命の材料を作った可能性
- 2022/11/22 実験室でミニチュア太陽フレアを生成
- 2022/10/07 巨大ブラックホールのフレアが電波ジェットを作り出す
- 2022/08/12 トモエゴゼンが赤色矮星の短時間フレアを多数検出
- 2021/05/10 プロキシマケンタウリの巨大フレアを多波長で観測
- 2021/02/05 太陽嵐の予測で世界最高水準を達成
- 2020/08/06 太陽フレアを予測する画期的な計算方法
- 2020/07/21 太陽探査機ソーラーオービター、最初の成果を公開
- 2020/07/17 せいめい望遠鏡で赤色矮星のスーパーフレアを検出
- 2019/07/19 フレアが惑星に及ぼす影響を定量的に評価
- 2019/03/04 高エネルギー現象と関係か、一部の太陽フレアで見られるHα偏光
- 2018/04/09 赤色矮星を巡る系外惑星の脅威はX線
- 2018/03/01 プロキシマケンタウリで発生した巨大フレア
- 2017/09/21 「ひので」撮影、大規模フレアを起こした活動領域の磁場構造とX線動画
- 2017/09/12 「ひので」、大規模太陽フレアを起こした活動領域を観測
- 2017/09/07 11年ぶり、最強クラスの太陽フレアが発生
- 2017/02/14 機械学習とビッグデータで太陽フレアの発生予測精度を向上
- 2014/10/02 太陽フレアの1万倍、赤色矮星で起こった最強のスーパーフレア
- 2014/03/25 スーパーフレアを起こす、太陽にそっくりな星