AstroArts Topics

連載・読み物

公式ブログ:音楽と天文と宇宙開発と…一度で三度美味しいイベント

2024/06/10
天文・宇宙の講演&星空モチーフの楽曲が楽しめるイベント「トークセッション「ボイジャーと宇宙開発」&新日本フィル・ミニコンサート」に行ってきました。7月7日夜の演奏会もおすすめ!

星座八十八夜 #88 南天で人気ナンバーワン「みなみじゅうじ座」

2024/05/21
南天の星の並びでは最もよく知られた南十字星(サザンクロス)は、5月ごろ沖縄の宵空で見ることができます。面積は全天最小ですが、2つの1等星が輝く豪華な星座です。

公式ブログ:【ZWOカメラ】ホワイトバランスの設定で階調が圧縮される現象について

2024/05/20
天体撮影ソフト「ステラショット3」にZWO社製のカラーCMOSカメラを接続して撮影した際に、「高輝度のデータが欠損する」ように見える現象を報告いただきました。本現象について弊社が独自に検証を行った結果を共有いたします。

天文書評&新刊情報『ビジュアルNASA図鑑』『中国の星座の歴史』『八王子に隕ちた星』など5冊

2024/05/20
星ナビ2024年5月号「ほんナビ」で紹介の5冊:📖ビジュアルNASA図鑑📖星の文化史事典📖中国の星座の歴史📖近世天文塾「先事館」と麻田剛立📖八王子に隕ちた星

星座八十八夜 #87 ケンタウルスにおそわれる「おおかみ座」

2024/05/17
もともとは〈ケンタウルス座〉の一部だった星が独立してできたのが〈おおかみ座〉です。〈さいだん座〉にいけにえとしてささげられているようにも見えます。東北よりも北では全身を見ることができません。

星座八十八夜 #86 モノサシを組み合わせた形「じょうぎ座」

2024/05/14
文房具の「モノサシ」の形をした星座です。すぐとなりには〈コンパス座〉もあります。

星座八十八夜 #85 太陽にもっとも近い恒星がある「ケンタウルス座」

2024/05/10
ケンタウルス族の星座は〈いて座〉と〈ケンタウルス座〉の2つがあります。この星座は、野蛮なケンタウルス族の中では珍しく教養があり、性格も穏やかだったフォロス、ということになっています。

星座八十八夜 #84 彫刻を作る道具「ちょうこくぐ座」

2024/05/07
ブロンズ像の型にする粘土をけずったり、ならしたりするときに使う「ノミ」をあてはめた星座です。

星座八十八夜 #83 きらりと輝く散開星団が目印「かみのけ座」

2024/04/30
〈かみのけ座〉は星を結んだ形というより、たくさんの星が集まった美しい散開星団が、髪の毛の束を表しているという、めずらしい星座です。

星座八十八夜 #82 授業で使った文房具「コンパス座」

2024/04/26
「コンパス」といっても方位磁石ではなく、円を描くための道具のコンパスです。沖縄では6月中旬の22時ごろに南中しますが、半分は地平線の下で見えません。

星空案内 毎月の天文現象や星座を解説

公式ブログ:浜松ひとり旅~浜松科学館へゆく(1日目)~

2024/04/24
電車を乗り継いで浜松へ向かう道中の風景や、人とのふれあいを集めた浜松ひとり旅「1日目」の思い出を記します。

星座八十八夜 #81 大熊を追いかけている2匹の猟犬「りょうけん座」

2024/04/23
〈うしかい座〉に連れられて〈おおぐま座〉にほえかかっている2匹の犬は、〈りょうけん座〉です。

天文書評&新刊情報『宇宙の学校』『銀河宇宙』『天体物理学の基礎』など7冊

2024/04/22
星ナビ2024年4月号「ほんナビ」で紹介の7冊:📖宇宙の学校📖地球の学校📖太陽系の学校📖銀河宇宙📖天体物理学の基礎Ⅰ・Ⅱ📖輻射電磁流体シミュレーションの基礎

星座八十八夜 #80 ウソつきの罰を受けた白いカラス「からす座」

2024/04/19
夜空にはりつけられたカラスの姿です。一番明るい星でも3等星ですが、意外と見つけやすい星座です。

星座八十八夜 #79 オリンポスの乾杯のさかずき「コップ座」

2024/04/16
コップというより、取っ手のついた優勝カップのような形をした星座です。

星座八十八夜 #78 ラカイユの科学実験シリーズ「ポンプ座」

2024/04/12
〈うみへび座〉の下、春がすみの中に、消えそうにかすかに見えている星座です。

ステライメージ活用法:皆既日食の画像処理

2024/04/11
「多段階露光」や「回転アンシャープマスク」など、コロナの微細な構造を浮かび上がらせる画像処理のテクニックを解説しています。

星座八十八夜 #77 星座になった天体観測機器「ろくぶんぎ座」

2024/04/09
「ろくぶんぎ(六分儀)」とは、星の高さを調べるための道具です。

公式ブログ:月が沈まない日がある!?

2024/04/05
天体カレンダーを眺めていると、月の入りの時刻が書かれていない日が存在することに気づきます。これはいったい、どういう理由なのでしょうか。

星座八十八夜 #76 北極星はこぐまのシッポ「こぐま座」

2024/04/05
北斗七星が〈おおぐま座〉のシッポなら、北極星は〈こぐま座〉のシッポの星です。この〈おおぐま座〉と〈こぐま座〉は親子の星座です。