3次元地図から探る太陽系近傍の新たな姿
【2015年11月19日 Phys.Org】
「ヒッパルコス」は1989年に打ち上げられ1993年まで観測を続け、星々の位置や運動の高精度なデータをもたらしてくれた。「ヒッパルコスの観測データを元にした2次元の地図から、太陽系の近傍に関する理解や知識は大きく変わりました。しかし、2次元に投影した地図では、3次元宇宙のすべての特徴は表せません。見かけの構造が現れてしまったり、反対に重要な構造が隠れたりしてしまうかもしれないのです」(スペイン・宇宙生物学センター Hervé Bouyさん)。
「わたしたちは、太陽から約1500光年以内にあるOB型星(スペクトル型がOやBの星、オリオン座の三ツ星やリゲル、しし座レグルスなど)の3次元分布図を作りました。2次元で見たときとの違いが示され、高温星の分布に新たな構造があることや、OB型星がどのように形成されたのかがわかりました」(オーストリア・ウィーン大学 João Alvesさん)。
発表によると、太陽系の近傍には高密度の星団とOB型星がゆるく集まってできった3つの巨大な流れのような構造があるようだ。1つ目の構造は、さそり座からおおいぬ座まで達する1100光年以上にわたるもので、6500万年以上の星形成の歴史があるとみられている。ほ座にある2つ目の構造は500光年以上の範囲に広がっていて、その歴史は3000万年ほどと考えられる。
そして、オリオン座に位置する3つ目の構造が最も重要な意味を持つようだという。オリオン座にある、地球から250~800光年の距離に位置する5つのOB型星の起源はこれまで謎であり、約1300光年の距離にあるオリオン座大星雲「ではない」と考えられてきた。しかし3つ目の構造の発見によって答えが出た。遠く離れたこれらの星々は、実は1000光年以上の長さをもつ、2500万年の星形成史がある巨大な構造の一部らしいというのだ。
さらに研究チームでは、オリオン座の赤色超巨星であるベテルギウスにも言及している。「これまでベテルギウスの起源はよくわかっていませんでしたが、新たに発見したOBアソシエーション(OB型星のグループ)である「Taurion」で誕生したのだろうと思われます」(Bouyさん)。
また、これまで「グールド帯」として知られてきた構造が、実は幻影かもしれないという内容も発表された。グールド帯は長さ3000光年にわたる不完全な環状構造を持つOB型星の集まりだと思われてきたのだが、これは2次元に投影した結果表れた見せかけの構造というのだ。「グールド帯は、2次元投影が見るものをだますという、完璧な例なのです」(Alvesさん)。
今回の研究は、25年も前のヒッパルコスのデータが現在の技術を使うことにより恩恵をもたらしてくれること、そして3次元立体視の可能性をはっきりと示す結果となった。太陽系近傍の本当の姿を明らかにするには現在のモデルでは不十分で、形成から進化にいたるまで、まだ非常に多くのことを学ばなければならないようだ。
〈参照〉
- Phys.Org: 3-D visualisation redefines Milky Way's local architecture
- Astronomy & Astrophysics: Cosmography of OB stars in the solar neighbourhood 論文
〈関連リンク〉
〈関連ニュース〉
- 2015/11/04 - 天の川銀河のバルジに、若い星からできた円盤構造
- 2015/01/06 - 時速300万kmで広がる、天の川の巨大バブル
- 2014/07/15 - 天の川銀河の恒星分布をとらえた新カタログ
- 2014/07/15 - 90万光年彼方、でも天の川銀河の恒星
- 2012/10/02 - 星々の測量からわかる天の川銀河の全体像
- 2011/09/20 - 天の川銀河内の変光星600個の3次元位置を正確に決定
- 2011/07/20 - 天の川銀河の中心に浮かぶ「無限大」のリング
関連記事
- 2024/09/19 鮮やかにとらえられた天の川銀河の最果ての星形成
- 2024/07/04 天の川銀河の衛星銀河は理論予測の倍以上存在か
- 2024/06/10 ダークマターの塊が天の川銀河を貫通した痕が見つかった
- 2024/03/07 天の川銀河に降る水素ガス雲は外からやって来た
- 2024/03/04 ベテルギウスが減光中
- 2024/01/19 天の川銀河の折り重なる磁場を初めて測定
- 2023/12/12 小惑星レオーナによるベテルギウスの食、世界各地で観測
- 2023/11/21 太陽系が生まれた場所は今より1万光年も銀河の内側
- 2023/11/15 変光が止まったベテルギウス
- 2023/09/26 天の川銀河中心の分子雲の距離と速度を精密計測
- 2023/09/12 天の川銀河の中心から遠い星ほど重元素は少ない
- 2023/06/26 生まれたての太陽系を超新星爆発から守った盾
- 2023/04/03 木星と土星の共鳴が鍵、地球型惑星と小惑星帯形成の統一シナリオ
- 2023/03/30 宇宙で最初の星はひとつではなかった
- 2023/02/13 ガンマ線観測でダークマター粒子の性質をしぼり込む新成果
- 2023/02/03 AIで距離判定、天の川銀河のガス雲分布を描く
- 2022/09/30 天の川銀河中心で光速の30%で回るガス塊
- 2022/09/16 星形成の運命を決めた天の川銀河の棒構造
- 2022/09/05 天の川銀河の取り巻きは、少なくないが偏っている
- 2022/08/16 大減光の影響が続くベテルギウス