AstroArts Topics

ヘッドライン

天体写真ギャラリー:惑星など84枚

2020/09/15
火星、木星、土星、金星とプレセペ星団など。

隕石衝突で鉱物が縮む瞬間をX線でとらえた

2020/09/14
隕石衝突を模した実験で、鉱物の結晶が瞬時に変化する様子が、加速器の放射光を使った超高速度撮影でとらえられた。

公式ブログ:【ステラショット2】“INDIGO”プロジェクトとGearBox

連載・読み物
2020/09/14
GearBoxの中では「INDIGO」という天文機器制御システムが動いています。GearBoxを開発する中で行った「INDIGOプロジェクト」へのアストロアーツの貢献について紹介します。

2020年9月下旬 くじら座ο星ミラが極大のころ

2020/09/14
9月下旬ごろ、長周期変光星のくじら座ο星ミラが極大光度になるとみられている。

3連星を取り巻く惑星系円盤の3重構造

2020/09/11
若い3連星を取り巻く原始惑星系円盤が3重になっている様子がアルマ望遠鏡により観測された。まだ発見例のない、3連星を公転する惑星の誕生現場かもしれない。

「あらせ」と「きぼう」の連携で、電子の豪雨の原因解明

2020/09/11
ジオスペース探査衛星「あらせ」と国際宇宙ステーション「きぼう」日本実験棟の装置による同時観測から、REP現象と呼ばれる「電子の豪雨」がプラズマ波動によって発生していることが明らかとなった。

公式ブログ:「天文×さだまさし」宇宙の歌を聴いてみよう!(第2回)

連載・読み物
2020/09/11
「天文×さだまさし」の第2回。本シリーズは全4回にわたり、天文的な視点から数々の楽曲を考察。星好きなスタッフによるコメントも交えながら、歌の魅力をご紹介します。歌詞に登場する赤い星の謎とは…?

天体写真ギャラリー:火星など66枚

2020/09/11
月、火星、星団など。

「はやぶさ2」地球まで4000万km、カプセル着陸も許可

2020/09/10
「はやぶさ2」の地球帰還に向けたイオンエンジン運転がほぼ完了した。カプセルのオーストラリア着陸も正式に許可された。

2020年9月中旬 金星とプレセペ星団が接近

2020/09/10
9月中旬ごろ、未明から明け方の東の空で、金星とプレセペ星団が接近する。最接近は9月14日ごろ。

星空案内 毎月の天文現象や星座を解説

惑星の公転軌道面が傾くのは後天的か

2020/09/09
2つの若い系外惑星の運動の分析から、太陽系と同じように惑星の公転軸と恒星の自転軸がほぼ揃っていて、公転軌道面がほぼ傾いていないことが突き止められた。

観測史上最大のブラックホール合体を重力波で検出

2020/09/08
極めて大きなエネルギーを伴う、ブラックホール連星の合体による重力波が検出された。合体後の質量は太陽の142倍で、謎多き「中間質量ブラックホール」の誕生をとらえたものとみられる。

公式ブログ:【作ってみた】手ぬぐいバッグ制作レポート

連載・読み物
2020/09/08
アストロアーツオリジナル手ぬぐいを使った、超簡単!マイバッグの制作レポートです。

年老いて冷えた銀河団の中心に存在する若いジェット

2020/09/07
年老いて冷えた「ほうおう座銀河団」の高解像度観測から、中心にある巨大な銀河に誕生から数百万年という若いジェットが見つかった。

公式ブログ:CosmoRadio制作の裏側(おまけ編)

連載・読み物
2020/09/07
アストロアーツのプラネタリウム番組「CosmoRadio」の制作秘話を担当・たかのが紹介します。今回は「社内のSFファンがすごい」「いらすとや、超便利」「暴走する星図」の3本です。

2020年9月14日 細い月と金星が並ぶ

2020/09/07
9月14日の未明から明け方、東の空で細い月と金星が並ぶ。プレセペ星団も近い。

天体写真ギャラリー:月など63枚

2020/09/07
月、火星、木星、土星、星雲など。

アンドロメダ座大銀河の巨大ハロー

2020/09/04
ハッブル宇宙望遠鏡の観測により、アンドロメダ座大銀河の周囲を取り囲むハロー構造は銀河から130万~200万光年にまで広がっていることが明らかになった。

公式ブログ:「天文×さだまさし」宇宙の歌を聴いてみよう!(第1回)

連載・読み物
2020/09/04
シンガーソングライター“さだまさし”さんの楽曲の中には、宇宙に関するキーワードが多く登場します。シリーズ「天文×さだまさし」では全4回にわたり、天文的な視点から数々の楽曲を考察。星好きなスタッフによるコメントも交えながら、歌の魅力をご紹介します。

2020年9月12日 海王星がみずがめ座で衝

2020/09/04
9月12日、海王星がみずがめ座で衝となる。明るさは約8等級で、双眼鏡や小型の天体望遠鏡で見つけられる。