AstroArts Topics

ヘッドライン

2018年11月16日 月と火星が接近

2018/11/09
11月16日の夕方から深夜、月齢9の月と火星が接近して見える。

2018年11月中旬 金星とスピカが大接近

2018/11/09
11月中旬ごろ、明け方の東南東の低空で、金星とスピカが大接近して見える。最接近は15日ごろ。

天体写真ギャラリー:月、プレアデス星団など56枚

2018/11/09
月齢29の月、プレアデス星団、散光星雲など。

大きく鮮明に見えるようになってきたベンヌ

2018/11/08
小惑星「ベンヌ」への旅を続けてきた探査機「オシリス・レックス」のカメラに、ベンヌの姿が大きく鮮明にとらえられるようになってきた。探査機の到着は12月初めの予定だ。

小惑星・準惑星探査機ドーン、11年間のミッションを終了

2018/11/08
2007年に打ち上げられ、小惑星ベスタと準惑星ケレスを調べてきたNASAの探査機「ドーン」が、燃料切れのため、11年間にわたるミッションを終了した。

12月1日に都内で暮らしセミナー「星と暮らす。星をシェアする。」

2018/11/08
12月1日(土)午後、東京・有楽町で暮らしセミナー「星と暮らす。星をシェアする。」が開催される。

100億年前に天の川銀河と衝突した銀河「ガイア・エンケラドス」

2018/11/07
位置天文衛星「ガイア」の観測データなどを使った研究から、天の川銀河の内側のハローに分布する恒星の大半が、約100億年前に天の川銀河と衝突、合体した銀河「ガイア・エンケラドス」からやってきたものらしいことが明らかになった。

講演会開催!隕石落下から60年を岡部で祝おう

2018/11/07
1958年11月26日、埼玉県に落下した岡部隕石。戦後初の落下目撃隕石であり、人の至近距離に落ちた世界的にも珍しい「岡部隕石」の落下60年を記念して、講演会を開催します。

天体写真ギャラリー:オーロラ、ウィルタネン彗星など57枚

2018/11/07
オーロラ、ウィルタネン彗星(46P)、散光星雲など。

銀河中心を高速で公転するガス塊からの赤外線フレア

2018/11/06
天の川銀河の中心に近い領域で赤外線フレアが観測され、その特徴から、ガスの塊が光速の約30%の速度で公転していることが示された。銀河中心に超大質量ブラックホールが存在することを支持する新たな証拠となる。

星空案内 毎月の天文現象や星座を解説

黒部市吉田科学館で小学生による星空解説の発表会

2018/11/06
10月31日、富山県の黒部市吉田科学館で「ステラドームスクール」を使った、小学生によるプラネタリウム投影の発表会が開催された。

上昇する「はやぶさ2」が自撮りした「遙かなる影」

2018/11/05
小惑星探査機「はやぶさ2」の着陸リハーサルで、小惑星リュウグウの表面近くから上昇する間に撮影された「影の自撮り」動画が公開された。

2600個以上の惑星を見つけた「ケプラー」が運用終了

2018/11/05
2009年に打ち上げられたNASAの系外惑星探査衛星「ケプラー」が運用を終了した。これまでに得られた膨大な観測データの解析には今後10年以上かかるとみられる。

小マゼラン雲の緩やかな死

2018/11/05
天の川銀河の伴銀河「小マゼラン雲」から水素ガスが急速に失われていることが電波観測で明らかとなった。この銀河ではやがて星形成が完全に止まるかもしれない。

天体写真ギャラリー:火星、彗星、アンドロメダ座大銀河など99枚

2018/11/05
火星、ウィルタネン彗星(46P)、アンドロメダ座大銀河に接近したスイフト・ゲーレルス彗星(64P)、など。

太陽から遠く冷たい場所で誕生したホームズ彗星

2018/11/02
2007年10月下旬に、わずか2日の間で40万倍以上も明るくなったホームズ彗星について、増光時のデータの解析から、その生まれ故郷は太陽から遠く離れた冷たい場所らしいことが明らかになった。

星ナビ12月号は「星のアプリ」と「星空カレンダー2019」

2018/11/02
星空を楽しむための月刊「星ナビ」2018年12月号は、11月5日(月)発売です。観望や撮影で、スマホやタブレットで便利に使えるアプリを特集しました。晩秋から冬にかけて訪れる流星群の季節には、流星のスペクトル撮影がおすすめ。毎年好評の「星空カレンダー2019」も付いてます!

12月1日に都内で「ステラショットで星雲・星団撮影 実践編」講座開催

2018/11/02
12月1日(土)午後、東京都中野区で「ステラショットで星雲・星団撮影 実践編」講座を開催します。天体撮影ソフト「ステラショット」に興味のある方、星雲・星団撮影の実践を詳しく知りたいという方はぜひご参加ください。

【レポート】天文講習会「天体写真画像処理講座2018」の第2回目を開催

2018/11/02
2018年10月27日(土)、東京・池袋の池袋コミュニティ・カレッジで「天体写真画像処理講座2018(全4回)」の第2回目の講座を開催しました。第3回は11月25日(日)。受講申し込みを受け付け中です。

2018年11月11日 細い月と土星が接近

2018/11/02
11月11日の夕方から宵、月齢4のやや細い月と土星が接近して見える。