AstroArts Topics

ヘッドライン

投稿画像ギャラリー:流星、惑星など42枚

2018/04/24
4月こと座流星群の流れ星、火星、木星、土星など。

あと約20万km、「はやぶさ2」もうすぐリュウグウ到着

2018/04/23
JAXAの小惑星探査機「はやぶさ2」は現在順調に飛行を続けており、目標天体である小惑星「リュウグウ」までの距離は残り約20万kmとなっている。

ダイヤモンドを含む隕石は消滅した原始惑星の一部

2018/04/23
2008年10月にスーダン上空で爆発した小惑星「2008 TC3」の破片である「アルマハータ・シッタ隕石」の分析から、隕石の元となった天体は45億年前に消滅した原始惑星の一部らしいことが示された。

2018年4月30日 月と木星が接近

2018/04/23
4月30日の深夜から5月1日の明け方、月齢15の月と木星が接近して見える。

投稿画像ギャラリー:月、木星など142枚

2018/04/23
月、木星、木星の暗い衛星、パンスターズ彗星(C/2016 M1)など。

ロングガンマ線バーストと超高輝度超新星との関係

2018/04/20
太陽の100億以上も明るく輝く超高輝度超新星と、強力なガンマ線放射が数秒以上続くロングガンマ線バーストの起源が、どちらも中性子星の一種「マグネター」であるとする統一モデルが発表された。自転軸と磁気軸のわずかなずれがエネルギーを発生させているという。

こだわり天文書評『太陽系観光旅行読本』『宇宙用語図鑑』など12冊

連載・読み物
2018/04/20
金井三男さんによる『太陽系観光旅行読本』『銀河のすべて』など4冊のレビューと、星ナビ2018年4月号「ほんナビ」の『カリスマ解説員の楽しい星空入門』『宇宙用語図鑑』など8冊のレビューを公開。

2018年4月下旬 金星とプレアデス星団が接近

2018/04/20
4月下旬、夕方の西の低空で、金星とプレアデス星団が接近して見える。最接近は25日ごろ。

土星に明るい嵐が出現中

2018/04/19
今年3月末、アマチュア天文家の観測により、土星の北半球の高緯度域に新しく発生した嵐が発見された。4月中旬になっても引き続き観測されている。

NASA、系外惑星探査衛星「TESS」を打ち上げ

2018/04/19
日本時間4月19日午前7時51分、NASAの系外惑星探査衛星「TESS」が打ち上げられた。

星空案内 毎月の天文現象や星座を解説

投稿画像ギャラリー:三日月と金星の共演、天の川など58枚

2018/04/19
18日夕方の三日月と金星、木星、天の川、球状星団など。

田中さん、しし座の銀河に超新星発見

2018/04/18
奈良県の田中勇司さんが4月8日、しし座の銀河に超新星2018astを発見した。田中さんの超新星発見は初めて。

仙台市天文台の番組「星空とともに」第二章をクラウドファンディングで支援

2018/04/18
東日本大震災の記憶を伝えるプラネタリウム番組「星空とともに」。仙台市天文台では、プロジェクトの第二章を始めるためのクラウドファンディングをスタートさせました。受付は5月18日まで。

短周期連星は惑星を放り出す

2018/04/17
短周期連星の周囲を巡る惑星は、星が進化すると連星系から放り出されてしまうことがシミュレーション研究で示された。

木星の巨大サイクロンを俯瞰する迫力の3D動画

2018/04/16
NASAの探査機「ジュノー」による観測データから、木星の北極に存在するサイクロンの3D動画や、木星の強力な磁場を生み出すダイナモ機構の全球動画が作成・公開された。

2個目の長良隕石か、鉄隕石らしい物体を発見

2018/04/16
10年ほど前に岐阜県内で見つかった物体が、今年3月に発見が報じられた長良隕石と同じ時に落下した鉄隕石である可能性が指摘された。今後の分析でデータが一致すれば「長良隕石(2号)」となる。

2018年4月23日 4月こと座流星群が極大

2018/04/16
4月23日の未明から明け方、4月こと座流星群の活動が極大となる。空が暗いところで1時間あたり10個程度の流れ星が見られそうだ。

投稿画像ギャラリー:夜桜と星々、天の川など61枚

2018/04/16
夜桜のある星景、木星、準惑星、天の川、新星など。

「キューブリック山」など、冥王星の衛星カロンの地名を正式承認

2018/04/13
冥王星の衛星カロンで発見された山や谷などの地名が正式に承認された。実在や架空の探検家やSF作家などにちなんだ名前が付けられている。

若い星を取り巻く多様な塵円盤

2018/04/13
超大型望遠鏡VLTの観測装置「SPHERE」が撮影した、若い星を取り巻く塵の円盤の画像が多数公開された。大きさや構造などが異なる、多種多様な円盤の姿がとらえられている。