紫金山・アトラス彗星(C/2023 A3)

このエントリーをはてなブックマークに追加

☄ 彗星拡大撮影の計画を立てる

望遠レンズや望遠鏡で彗星をクローズアップ

望遠鏡
20218年11月のスイフト・ゲーレルス彗星と銀河
スイフト・ゲーレルス彗星(64P)とアンドロメダ座大銀河M31。2018年11月(180mm F2.8、ISO 1600、90秒×23枚/撮影:谷川正夫)。
2021年12月のレナード彗星(C/2021 A1)と球状星団
レナード彗星(C/2021 A1)と球状星団M3。2021年12月(280mm F3.9、ISO 3200、60秒×63枚/撮影:谷川正夫)。

彗星をアップでダイナミックに撮るには、望遠レンズや望遠鏡を使用し、星を自動追尾する赤道儀に搭載して撮影を行います。尾の詳細な構造が写って驚くこともあります。

拡大撮影にはF値の小さな明るい光学系ほど向いています。カメラレンズの場合も開放F値が小さいほど有利です。

  • 露出時間を長くすると彗星の頭部(核)が線状になったり尾の鮮明さが損なわれたりするので、なるべく明るい光学系を使用し、高感度設定で、時間を短くして撮影します。
  • 淡い尾を精細に、コントラスト良く、なめらかに描出するには、多数枚をコンポジットする必要があります。「ステライメージ」で、彗星の移動に合わせて合成する「メトカーフコンポジット」を行うのが有効です。

ステラナビゲータで彗星の拡大撮影の計画

天文シミュレーションソフト「ステラナビゲータ12」で紫金山・アトラス彗星の尾の見え方や、星雲・星団との接近などを調べ、撮影計画を立ててみましょう。

テイル編集ダイアログ
  • リボンバーの「彗星・小惑星」タブの「彗星」の[等級]をオンにすると星図に予想等級が表示されます。
    「ツール」メニューの「データ更新」で最新の情報を得られます。
  • 彗星の頭部を右クリックして開くメニューから「テイル編集」ダイアログを開くと、尾の見え方や長さを調整できます。撮影画像を参考にしてシミュレーションしてみましょう。
  • リボンバーの「視野・写野」タブで[撮像エリア]をクリックすると星図に写野が表示されます。
    [詳細]をクリックして「写野」ダイアログを開くと、「お気に入り」として複数の設定の写野を登録できます。様々な焦点距離での構図検討に便利です。
ステラナビゲータ

クローズアップ撮影のシャッターチャンス

  • 10月15日ごろ:オルバース彗星(13P、予想光度 約10等)と接近します。
  • 10月15日ごろ:へび座の球状星団M5と接近します。
  • 10月21日ごろ:へびつかい座の球状星団M12と接近します。このころには日の入り60分後の高度が30度を超えるようになります。
  • 10月29日ごろ:へびつかい座の散開星団IC 4665と接近します。

「ステラナビゲータ12」を使うと、

  • 紫金山・アトラス彗星の尾の形をリアルに再現!
  • 薄明時、低空でのファイディングチャートの作成に便利

※機能や仕様について、詳しくは製品ページをご覧ください。試用版もあります。

星ナビ2024年10月号

この特集コンテンツは月刊「星ナビ」2024年4月号付録の小冊子、および10月号(20ページ特集)の内容を再構成したものです。誌面では各コンテンツについてさらに詳しく解説しているほか、彗星の特徴や科学的興味の紹介、他の星図なども掲載しています。

11月号でも詳しい星図や見え方を解説しています。
星ナビ2024年11月号