緑であるのは簡単ではない、色が語る銀河の進化
【2016年7月5日 RAS】
英・ダーラム大学のJames Trayfordさんたちの研究チームは、銀河の色や、その色から銀河の進化についてどんなことがわかるのかを調べるため、「EAGLE(Evolution and Assembly of GaLaxies and their Environments)」という最新のコンピュータ・シミュレーションを行った。銀河内の星の年齢や組成を元に銀河の色をモデル化した。
「新しい星々や惑星が生まれているときは、銀河は健康的な青い光を放ちます。しかし星の形成が停止し、星が年老いたり死んだりしていくと銀河は赤くなります。実際の宇宙では、青や赤の銀河は比較的よく見られますが、緑の銀河は珍しい存在です。珍しいということは緑色の期間が短いということになりますが、青から赤へ急速に変化していく間の、銀河進化の重要な段階と考えられます」(Trayfordさん)。
色が劇的に変化するためには、星の材料となる濃いガスの供給を急速に破壊するような、パワフルな過程が必要になる。「シミュレーションによれば、小さい緑の銀河は近くに存在する巨大な銀河の重力によって翻弄され、ガスが引き剥がされるようです。大きい緑の銀河の場合は、その中心に潜む超大質量ブラックホールによって大きな爆発が引き起こされ、濃いガスが吹き飛ばされてしまうと考えられます」(Trayfordさん)。
そんな緑の銀河にも希望がないわけではないようだ。シミュレーションからは、幸運な銀河は周囲から新鮮なガスの供給を受け、星や惑星形成を再開して青い状態へと復活するということも示された。
〈参照〉
- RAS: It’s not easy being green - what colours tell us about galaxy evolution
- MNRAS: It is not easy being green: the evolution of galaxy colour in the EAGLE simulation 論文
〈関連リンク〉
- THE EAGLE PROJECT: http://icc.dur.ac.uk/Eagle/
- 星ナビ.com こだわり天文書評:
〈関連ニュース〉
- 2016/05/27 - 星の形成を妨げる超大質量ブラックホールからの風
- 2016/05/18 - 銀河の星形成活動制御メカニズム、110億年前と現在で異なる可能性
- 2015/03/27 - 銀河中心ブラックホールが大量の物質を吹き飛ばす
- 2014/11/13 - 粒子数2400億で天の川銀河の進化をシミュレーション
- 2013/12/11 - 酸素ガス放出で星形成が終わる、90億光年彼方の銀河
関連記事
- 2023/11/16 酸素は131~133億年前の宇宙で急激に増えた
- 2023/09/22 銀河団のメンバー銀河を用いた宇宙物質量の新測定法
- 2023/01/05 成長をやめた銀河、銀河団内に偏って分布
- 2022/03/04 129億年前の銀河から窒素と酸素を検出
- 2021/07/09 ダークマターの地図をAIで掘り起こす
- 2021/06/17 星が誕生する環境は、銀河内の位置によって異なる
- 2021/04/23 129億年前の宇宙で銀河はすでに回転していた
- 2020/10/30 宇宙初期における銀河たちの急成長
- 2020/10/01 約100億年前の銀河たちが持つ分子ガス
- 2019/12/24 120億年前にすでにできあがっていた巨大銀河の核
- 2019/12/19 宇宙最初の環境汚染、予想外の巨大炭素ガス雲
- 2019/01/18 アルマ望遠鏡が明かす銀河内の「星の工場」
- 2018/04/06 天の川銀河はどんどん大きくなっている?
- 2017/12/27 銀河スケールで影響を及ぼすクエーサーからの風
- 2017/12/01 磁場で抑制される銀河中心での大質量星形成
- 2017/09/19 世界最大級の銀河の電波写真集が描き出す、星の誕生過程
- 2017/09/15 自ら形を変える110億光年彼方の銀河
- 2017/09/15 回転が速い銀河は平らで円い
- 2017/09/04 46億光年彼方の銀河の磁場を調査
- 2017/08/07 遠方銀河団で進む星の少子化の原因